ダウンのクリーニングで失敗された?

ダウンのクリーニングで失敗された?
<PR>大量のクリーニングにお困りなら...”まとめて”お洗濯.netが全て解決!お問い合わせはこちら!

せっかくプロにお願いしたのに、ダウンのクリーニング失敗された?

そのワケと解決方法をお知らせ!

ダウンのクリーニング失敗事例

クリーニングから帰ってきたダウンを見てみたら何か変・・・。
クリーニング店が失敗した??

ダウンのクリーニングで起きやすいトラブルと解決法をご紹介します。

ダウンがしぼんできた!

ダウンのボリューム(ふっくら感)が無くなってきたトラブルですね。

これは単純に乾燥不十分です。
クリーニング店に落ち度があります。

洗浄後のダウンは、中の羽毛が絡み合った状態になっているので乾燥工程で十分にほぐす必要があります。
乾燥が不十分ですと羽毛が絡んだままととなっているので、ボリュームが無くなり保温効果も低下します。

十分にほぐれた羽毛は、空気を抱き込む量も増えるので保温効果も高まります。

解決方法

しっかりと乾燥して羽毛をほぐすことによりボリュームは戻ります。

縫い目にしみが浮き出た!

これは、汚れ成分などがしっかりと揮発せずに残ってしまったトラブルです。

ダウン製品は、中の羽毛が繊維の隙間から出てしまわないよう、生地の密度が高くなっています。
また、同様の効果を得るため生地の表面にコーティングが施された物もあります。

このため、脱水や乾燥の効率が非常に悪く、唯一の逃げ道を求めて縫い目に集中してしまいます。
その際、縫い目に取り残された成分がしみとなって残ってしまうのです。

解決方法

脱水、乾燥時間を調整し、再洗い、再乾燥を行います。

ダウンが団子状になった!

こちらも、乾燥不十分で羽毛がほぐれていません。

しかし、団子状のままというのは普通に乾燥したあとでは考えられません。
キルティングが細かすぎて羽毛が動かず、十分乾燥効果が得られていない可能性があります。

解決方法

十分に乾燥して羽毛をほぐせば元に戻ります。

 

まとめ

ここまで読んでいただいた方はもうお分かりかと思いますが、ダウンに関するトラブル(失敗)の原因は乾燥工程にあります。

一言で「クリーニング店での乾燥不足」と言ってしまえばそうなのですが、製品の構造上難しいダウン製品も多々あります。

例えば、取り扱い表示に「タンブラー乾燥(乾燥機を使った乾燥)はできません」と書かれている製品はとても多いです。
これは、付属品などの破損を懸念して製造メーカーが記載していると思われます。

ということは「自然乾燥しなさい」というのが製造メーカー側の指示となります。

・・・?

そうです、本当に自然乾燥だけですと上記のようなトラブルは100%起きます。

ダウンを取り扱うクリーニング店は、取り扱い表示にとらわれず製品に最適なクリーニングを行うことが求められます。
大切なダウンは信頼おけるクリーニング店へお出しください。

(もしそれで何か起きたらクリーニング店が全ての責任を取ることになるのですが・・・。(泣))