当サイト『センタクマニア』の運営者情報はこちらです。
国家資格クリーニング師が運営しています
当サイトは、国家資格である”クリーニング師免許”を持つプロの洗濯屋が運営しています。
登録番号:京都府登録第三四二八号
画像は数年前のものなので人物は現在と相違がありますが(笑)、クリーニング師免許は同じです。。
実際にクリーニング業に携わり、様々なお洋服を見てきた経験をもとに、家庭でも役立つ洗濯知識について配信しています。
クリーニング師とは
公衆衛生の向上と利用者利益の擁護を図るため、衛生法規として「クリーニング業法」が定められています。
クリーニング業法に基づいて定められた国家資格を取得した者が「クリーニング師」となります。
また、3年に1回クリーニング師研修を受講し、繊維、クリーニング、法令について最新の知識を習得しています。
クリーニング工場には、1名以上のクリーニング師を配置することが義務付けられています。
試験内容
いわゆる学科では衛生法規、公衆衛生、洗濯物の処理知識といった科目において、クリーニング師に必要な知識を身につけます。
また、実技においては、イメージ通りかもしれませんが(笑)、アイロンがけの技術を学びます。
試験を行う都道府県によって実技内容は違うようですが、自分が受験した京都ではワイシャツと足袋(なんか京都っぽい。笑)のアイロンがけでした。
通常の仕事が終わってから、居残りでひたすらにワイシャツを手仕上げしていたことが懐かしい。(笑)
略歴
クリーニング業を営んでいた家業を継ぐべく、技術と知識を身につけるために京都のクリーニング店で修業する(いつの時代だ。笑)ところからキャリアがはじまりました。
3年ほどの修行を終えて、現在は実家に戻り自信が運営するクリーニング会社に勤めています。
20代前半でこの業界に入ったので、クリーニング歴とすると20年弱となります。
これからも役立つ情報を配信していきます!
実際にお客様のお洋服をクリーニングすることで身につけた知識や技術、経験をもとに情報を配信しています。
家庭での洗濯やシミ抜き、お洋服の素材とお手入れ方法、一般には知られていないクリーニングのこと、なんかが主なコンテンツとなっています。
現在ではサイトを見てくれたユーザー様から「こんな汚れはどうやって落とすの?」、「こういうお洋服はクリーニングしてもらえる?」など、様々なご質問もいただくようなりました。
これからも役立つ情報を配信していけるよう、頑張ってまいります。
質問やご相談がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお尋ねください。
(すぐに返信できなかったらすいません。。)