除菌や黄ばみ落とし、白いお洋服をより白く洗い上げるためには酸素系漂白剤が欠かせません。
その使い方をマスターすると、洗濯の幅がグーンと広がり品質もアップします。
酸素系漂白剤は、ご家庭でもガンガン使ってもらいたい、便利な洗濯用品なんです。
その使い方をマスターすれば、諦めていた汚れもキレイに落とせるかもしれませんよ!
酸素系漂白剤とは
家庭の漂白剤としてメインになるのは酸素系漂白剤になります。
というよりも、酸素系一択と考えてもらってもいいくらいです。
- 正しい使い方なら高い漂白力を発揮
- 色柄物にも使える
- 殺菌、除菌効果がある
このようなメリットがあります。
漂白と言うと、良くも悪くもとにかく真っ白になってしまうようなイメージがあるかもしれませんが、そうではないんですね。
そんな便利な酸素系漂白剤をもう少し詳しく見ていきましょう。
酸素系の特徴
前途の通り漂白効果はもちろんの事、色柄物にも使えて除菌、殺菌効果があるのがメリット。
効果と使いやすさのバランスがとれた優等生なんですね。
普段の洗濯に+αのツールとして使うには最適です。
綿、麻、化学繊維など普段着に使われる色んな素材に問題なく対応できます。
粉末と液体
酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあります。
同じ酸素系漂白剤ですが、成分が違うのでその効果にも差があります。
粉末の特徴
粉末タイプの主成分は過炭酸ナトリウム。
過炭酸ナトリウムは水に溶けると炭酸ナトリウムと過酸化水素に分かれます。
過酸化水素が漂白成分になりますが、炭酸ナトリウムはアルカリを高めてくれるため洗浄力(漂白力)が高いのが特徴。
漬け置きで本格的に漂白するときには、粉末タイプがよいでしょう。
さらに一口に粉末酸素系漂白剤といっても、商品によって少し特徴が異なります。
もっともメジャーな酸素系漂白剤というとこちら。
ワイドハイター 衣料用漂白剤 粉末 本体 750g
界面活性剤や香料などその他の成分も含まれています。
洗剤と併用しなくても高い効果が得られますが、フローラルの香りは好みが分かれるところかもしれません。
最近注目されている酸素系漂白剤がこちら。
このように同じ酸素系漂白剤でも特徴が違ったりします。
どれを選んでもほぼ同様の効果が得られるので使い勝手がいいものを選びましょう。
個人的にはシンプルなものが使いやすいと思います。
液体の特徴
液体タイプの主成分は過酸化水素になります。
市販されているものは、そこに界面活性剤や香料などを配合したものが主流。
消毒用オキシドールと同じ成分です。
粉末に比べると漂白力は劣りますが、使いやすく部分的な処理にもおススメです。
液体は使い勝手がいいのが特徴ですね。
塩素系との違い
漂白といえば塩素という言葉を思い浮かべる方も多いのでないでしょうか。
しかし、同じ漂白剤といってもその成分や用途はかなり違くなります。
塩素系は殺菌力が強くウィルス対策などでは活躍しますが、ことお洋服の漂白に関してはハードルが高く、色素を破壊して漂白するため色柄物には使えません。
もしも安易に使ってしまうと・・・
このような濃い色が一瞬にして白く抜けてしまいます。
そして一度色を抜いてしまうと、そこに着色するのは困難です。
このような理由からも、家庭での漂白は酸素系漂白剤を使うのがおススメなんです。
酸素系漂白剤の使い方
まずは正しい漂白の方法をマスターしましょう。
- 黄ばみ
- 黒ずみ
- 洗濯で落としきれなかった汚れ(色素)
このような、今まで諦めてしまっていた汚れも、正しい漂白処理なら落とす(もしくは薄くする)ことが可能です。
温度
使い方の前に一番大切なことをお伝えしておきます。
酸素系漂白剤を使うときのポイントは温度です。
温度が高くなるほど化学反応が促進されて漂白効果も高まります。
その目安は40℃~60℃。
実は常温の水に漂白剤を入れても、黄ばみなどの変色は間違いなく白くはなりません。
実際にやってみるとわかるのですが、この位の温度になると洗浄液が発泡してきて、効果が高まっている様子が目に見えてわかるようになります。
ただし、それ以上の温度に上がりすぎると、一気に促進しすぎて効果は半減してしまいますのでご注意ください。
漬け込み漂白
全体的な汚れや変色を落としたいときには、漬け込み方式による漂白が効率的です。
使うタイプは粉末、液体どちらでも構いませんが、前途の通り粉末の方が強力なので、漬け込みでしっかりと漂白していきたいときには粉末タイプを選ぶ方がよいでしょう。
1.洗浄液を作る
50℃ほどの温水に酸素系漂白剤を入れて溶かします。
繰り返しになりますが、50℃ほどの温水を使うのがポイントですよ!
さらに洗浄力、漂白力をアップさせたいときには、弱アルカリ性粉末洗剤や重曹を入れてあげましょう。
酸素系漂白剤の量は、ご使用になる製品の規定量から始めてみます。
2.洗濯物を入れて漬け置く
汚れや黄ばみ、黒ずみを落としたい洗濯物を入れて、漬け置きしていきます。
最初の10分ほどはこまめに状態をチェックしましょう。
軽度の汚れでしたら短時間でも白くなってしまう場合があります。
しばらく観察しても落ちていないようでしたら、長時間漬け置いてみましょう。
最初の目安は30分~1時間ほど。
それでも落ちない場合には、漂白剤や洗剤の量を増やし、再度水温を50℃ほどに温度を上げてから、さらに漬け込んでいきます。
その際には、汚れの状態をチェックしておくことが大切。
徐々に薄くなっているようでしたら、さらに時間や量を増やしていくことで落とせる可能性が高いです。
ある時点から変化が無い場合には、この方法では落ちない汚れと判断し、クリーニング店に相談しましょう。
3.濯いで仕上げ洗濯
白くなったら軽く濯いで普段通り洗濯機で洗いましょう。
部分漂白
襟や脇、小さいシミなどは部分的に漂白処理した方が効率的な場合があります。
ただし、一か所を強力に漂白していくと、その部分だけが白けてしまう場合があるので注意が必要。
その力加減はお洋服の素材や色も関係してくる微妙なラインなので、不安な方は漬け込みで全体的に漂白してしまいましょう。
1.ぬるま湯で濡らす
漂白したい部分をぬるま湯で濡らしておきましょう。
家庭では洗面台で行うと効率的で簡単です。
2.漂白剤を塗る
汚れ部分に漂白剤の原液を塗っていきます。
(原液を塗り込んでいく方法は製品の使用方法には記載されていませんので一応自己責任で。)
このような使い方をできるのが、液体タイプのメリットでもあります。
3.熱を加える
スチームアイロンの蒸気やドライヤーで熱を加えていきます。
漂白剤を塗る→熱を加える、という工程を繰り返し、汚れが薄くなったらそのまま洗濯機へ。
普段通り洗いましょう。
その他の使い方
さて、ここまでが皆さんがイメージしているであろう酸素系漂白剤の使い方。
黄ばみ、黒ずみを白くする方法ですね。
ここからはちょっと意外かもしれない漂白剤の使い方をご紹介します。
普段の洗濯
毎日のお洗濯に酸素系漂白剤をプラスしていくのもおススメです。
洗浄力のアップ、除菌・消臭効果などが期待できます。
使い方は簡単。
普段使っている洗濯洗剤に加えて、酸素系漂白剤を適量加えて洗うだけです。
汚れた洗濯物が多い時、臭いが気になる夏場などはこの一手間で洗い上がりに差が出てきます。
イヤな臭い対策
梅雨時期など部屋干しの機会が増えるときにも効果的です。
洗濯物の嫌なニオイは、落としきれていない汚れと雑菌の繁殖が原因。
前途の通り、酸素系漂白剤には洗浄力を高め、除菌効果もあるので、このような臭い対策にもおススメなんです。
前項のように単純に普段のお洗濯にプラスしてもいいですし、漂白処理のように温水を使用していけばさらに効果的。
洗濯槽の掃除
ちょっと意外なところでは、洗濯槽の掃除にも使えます。
塩素系の洗濯槽クリーナーも売られていますが、酸素系漂白剤を使うのもかなりおススメです。
目に見えて汚れが浮き出してくるのがわかるほど効果は絶大。
「こんなに汚れてたの・・・?!」と驚くくらいの洗浄力です。
使い方は漂白処理とほとんど同じ。
- お湯をドラムに貯める
- 酸素系漂白剤を入れて撹拌する
- 一晩放置する
そうすると翌朝にはとてつもない量の汚れが浮き出しているはずです。
洗濯槽の掃除についてはこちらのページで詳しくご紹介しています。
”https://wash-mania.com/sentakuki_souji/″商品ラインナップを見てみる
それでは最後に各メーカーが販売している酸素系漂白剤をズラッと見てみましょう。
ワイドハイター 衣料用漂白剤 粉末 本体 750g
まずは花王さんからワイドハイター。
もはやその商品名が漂白剤の代名詞にもなっているくらいです。
こちらは粉末タイプ。
【大容量】ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 液体 本体 1000ml
さらにワイドハイターの液体タイプ。
やはり漂白力は粉末タイプに劣る印象ですが、その分使い勝手がいいですね。
普段のお洗濯にもガンガン使っていきたい人向けかも。
LIONさんからはブライト。
レビューなんかを見ると「他の漂白剤よりも洗い上がりが鮮やか!」なんていう感想を見かけます。
漂白剤成分としてはどれも一緒だと思うんですが・・・。
配合されている界面活性剤に秘密があるんでしょうか。
こちらは純粋な過炭酸ナトリウム。
自然派洗濯を好まれる方、自分でカスタマイズして洗いたい方などに好まれそうですね。
赤ちゃん用酸素系漂白剤。
どの辺が”専用”なのかはわかりませんが、酵素入りとの事なのでタンパク質(ミルクなど)の黄ばみ漂白に強いのかもしれません。
まとめ
重要なポイントはこちら。
酸素系漂白剤は温度が大事!
これにつきます。
とにかく50℃ほどの温水を使うことがポイントで、そこさえ押さえておけば高い漂白効果を得ることができます。
この方法をマスターすると、今まで落ちなかったような汚れもホントに落とせるようになります。
是非お試しくださいね!