ウール素材ダウンの注意点
- 投稿:2015.03.02
- 更新:2020.10.03
- ダウン
デザイン性、大人っぽい風合いと高級感が人気のウール素材のダウン衣類。
但し、ご購入の際には少し注意が必要です。
ウール素材のダウンを検討されている方は是非ご一読ください。
取り扱いが難しい
表地がウール、裏地がナイロンなど異素材で構成されている衣類は、クリーニング店も悩ませる組み合わせです。
本来ウールとナイロン、内包する羽毛は適した洗浄方法が異なります。
ウールは水につけるとフェルト化収縮を起こし縮んでしまうため、ドライクリーニングが適しています。
そのため、ウール素材の場合はドライクリーニング表示となっていることが多いのですが、ドライの溶剤は羽毛の油分も除去してしまうため、あまり良くありません。
このように異素材の組み合わせは「こちらを立てればあちらが立たず」という状況になってしまうのです。
羽毛が吹き出しやすい
中の羽毛が吹き出す一つの要因として「静電気」があります。
異素材が擦れあうと静電気が発生しやすくなります。
組み合わせによってその度合いは異なるのですが、ウールとポリエステル、ウールとアクリルなどは静電気が発生しやすくなります。
ウール素材のダウンもこの性質が影響する構造を持っています。
ダウンパックという構造をご存知でしょうか?
ダウン衣類は生地の内側に直接羽毛を入れているわけではございません。
羽毛をダウンパックという袋に包んでから生地の内側に入れる2重(場合によってはそれ以上)構造になっています。
これにより羽毛が吹き出す可能性を抑えているのです。
※全てがこの方法を採用している訳ではありません。ダウンパックに入れず特殊な加工を施した生地の内側に直接羽毛を入れている製品もございます。
しかし、表地がウールの場合はこの異素材のダウンパックと擦れあって静電気が発生し羽毛が吹き出しやすくなってしまいます。
吹き出しを抑えるためのダウンパックが、ウール素材と組み合わさる事で逆に悪影響が出てしまうのです。
この辺りもご購入の際にはご注意ください。