繊維別、アイテム別の洗濯方法まとめ【完全保存版】

繊維別、アイテム別の洗濯方法まとめ【完全保存版】
<PR>大量のクリーニングにお困りなら...”まとめて”お洗濯.netが全て解決!お問い合わせはこちら!

様々な素材やスタイル、現代のお洋服はまさに多種多様です。

そして、そのようなお洋服それぞれに適した洗濯方法が存在します。

こちらでは、お洗濯.netが配信している洗濯に関するHow to ページを繊維別、アイテム別にまとめています。

ぜひ日々のお洗濯にご活用ください。

繊維別で探す

繊維

ワンポイント

綿やポリエステルなど普段着によく使われている繊維は、比較的簡単に洗うことができます。

ただ、ちょっした工夫で色落ちを抑えたり、収縮を軽減できることがあります。

繰り返しになりますが、綿やポリエステルは一般的なお洋服に多く使われているので、これらの取り扱いが上達すると洗濯そのものの品質がアップしますよ。

ウールやレーヨン、シルクなどは水に弱いので、基本的にはドライクリーニングが適しています。

どのようにお手入れするかは洗濯表示を確認しましょう。

新JIS洗濯表示一覧はこちら

 

アイテム別で探す

ハンガーに掛けられた洋服

ワンポイント

繊維についてのお話しと関連してきますが、家庭で洗えるものと洗えないものを正しく判断しなければなりません。

そのためには、やはり洗濯表示の確認が必須です。

また、家庭で洗えるものでも、色落ち、収縮、型崩れを抑えたり、効率よく乾燥させるテクニックがあります。

洗濯は毎日の家事ですから、品質を保ちながら短時間で終わらせたいもの。

ポイントをおさえて上手に洗濯しましょう。

特に洗濯機任せにせず、手洗いすることで洗濯方法の幅がグーンと広がります。

今まで洗えないと思っていたようなぬいぐるみやキャップなんかも洗えるようになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

基本的には洗濯表示に従って

洗濯表示

どんなお洋服でも、必ず洗濯表示を確認してから洗いましょう。

シミ汚れを落とすためには洗濯表示以外の方法が有効な場合もありますが、全てにおいて自己責任で行わなければなりません。

ご家庭では無理して落とそうとせず、クリーニング店へ相談しましょう。

洗濯表示には、使われている繊維や洗い方、その他の注意点などが詳しく記載されています。

しっかりと読めるようになると安全に洗濯できるようになりますので、ぜひ覚えておいてください。

新JIS洗濯表示一覧はこちら