ウィルスと細菌の違いとは?よくわからんので病原体について調べてみた
- 投稿:2020.04.29
- 更新:2020.10.03
- ウィルス対策

ウィルスと細菌の違いとはなんでしょうか。
ハッキリ言って、なんとなく仲間というか、同じようなモノだけど呼び方が違うだけと認識している人も多いのではないでしょうか。
書くいう自分もそうだったので(汗)、これを機にしっかりと調べてみることにしました。
それぞれの特徴を確認する
ウィルスと細菌について改めて見てみましょう。
専門的に詳しく書くと途中でわけわからなくなりそうなので(汗)、なるべくシンプルにしていみたいと思います。
細菌とは
細菌とウィルスは朗報とも人の目に見えないほど小さなものですが、大きな違いとしては、生き物であるか?そうではないか?という部分にあるそうです。
そして細菌は”生き物である”とされています。その理由がこちら。
- 栄養を取り入れてエネルギーを使う(食事する)
- 細胞分裂を繰り返しながら生存し増殖する(子供を産む)
このように見ると、まさしく生き物だと考えられますね。
人間にとって良い働きをする菌もいれば、病気の原因となる悪い菌もいます。
- 良い菌:ビフィズス菌、乳酸捍菌、乳酸菌、納豆菌、酵母菌、など
- 悪い菌:大腸菌、黄色ブドウ球菌、結核菌
悪い菌を退治するためには、抗生物質などの抗菌薬を使います。
ウィルスとは
そして先ほどの生き物かどうか?という部分においては研究者によって意見は分かれるそうですが、一般的には”生き物ではない”という認識となっています。
細菌のような生き物のような活動ができないですし、細胞が無く、自分で動くことはできません。
それではどうしているかというと、人体など他の細胞に入り込み、その細胞の仕組みを利用して分裂、増殖します。
自分単体では仕組み(遺伝子)を持っているだけで何もできず、他の細胞ありきとなっているわけです。
人に有害なウィルスとして有名なのは、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが挙げられますが、ウィルスを退治できる抗ウィルス剤は極少数しかないといわれています。
違いを一覧にまとめてみた
ウィルス | 細菌 | |
大きさ(1㎛=1000㎚) | 20~300㎚ | 1~5㎛ |
種類 | ノロウイルス、ロタウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、コロナウイルスなど | ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ菌、緑膿菌、コレラ菌、結核菌、ボツリヌス菌など |
増殖 | 単体ではできない | 栄養と水分があれば単体で増殖できる |
感染症 | インフルエンザかぜ症候群、肝炎、帯状疱疹、エイズなど | O157感染症、結核、破傷風、敗血症、外耳炎、中耳炎など |
治療方法 | 抗ウィルス剤 | 抗生物質 |
最後に
ここから詳しく調べると、さらに細分化されていきますが、大枠ではこのような認識でよいと思います。
感染症を引き起こすということでは同じように感じますが、その仕組みはまったく違うんですね。
というか、普段会話しているときにはウィルスも細菌も同じような意味で使っていたのではないでしょうか。(汗)