服に使われている繊維の種類と特徴を知りましょう!

服に使われている繊維の種類と特徴を知りましょう!
<PR>大量のクリーニングにお困りなら...”まとめて”お洗濯.netが全て解決!お問い合わせはこちら!

お洋服に使われている繊維の種類によって、取り扱いのしやすさや注意点が違います。

お気に入りのお洋服がトラブルにあわないよう、その特徴を知っておきましょう!

種類と特徴

洋服に使われる繊維の種類と特徴は以下のようになっています。

一覧表でサクッとチェックしてください!

繊維の名前 特徴 洗濯は簡単? 乾燥機使える? アイロンかけやすい?
綿 吸水性が良く普段着に最適。強い繊維なので簡単に洗濯できるが、色落ちしやすく、乾きにくく、シワになりやすい。
涼しげな風合いが夏物にピッタリ。色落ちしやすく、シワができやすい上に伸びにくい。 ×
シルク 独特な光沢があり肌触りも滑らか。収縮、色落ち、風合い変化の恐れがあるため水洗いはNG。 ×
ウール 吸湿性、保温性に優れている。水に濡れて力が加わると収縮するので洗濯はなるべく避ける。 ×
カシミヤ ウールよりも風合いが良く柔らかい手触り。風合い変化、収縮の危険があるため水洗いは不可。 × ×
アンゴラ カシミヤ同様上品な風合い。水洗いも絶対に避ける。 × ×
ポリエステル 丈夫で洗濯しやすく、吸水性が小さく乾きやすい。しかし、黒ずみや熱による変形の心配もある。 ○(高温は×)
ナイロン 負荷に強く、乾きやすい。変形するため熱には注意。 ○(高温は×)
アクリル 洗濯は比較的簡単。しかし静電気が発生しやすく毛玉もできやすい。
レーヨン シルクに似た上品な光沢を持つ。水に濡れると強度が下がり縮むので水洗いはNG。 ×
キュプラ 光沢があり高級裏地に使われる。水に弱く縮みやすい。
テンセル 独特の光沢があり婦人衣料に使われることが多い。擦れなどが発生しやすく取り扱いは難しい。
アセテート・トリアセテート 除光液で溶けたり、排気ガスで変色したりとなかなか気難しい繊維。 × ×
ポリウレタン ストレッチ素材に使われる。熱に非常に弱く経年劣化が激しい。組成100%だったら要注意。 ○~△
合成皮革 気軽に皮革製品のファッションを楽しめる。熱や摩擦に弱く、経年劣化が心配される。 × ×
皮革 取り扱いは非常に難しいため極力クリーニングへ。 × × ×
 

洗いやすい繊維

○がついている繊維は家庭で問題なく洗えます。

綿、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリウレタン(組成が数%の場合)ですね。

△や×がついているものはクリーニングへ出しましょう。

手洗いで洗える繊維もありますが、相応の知識と技術が必要になるので、基本的には家庭洗濯は避けたほうが無難です。

普段着のほとんどは綿かポリエステルが使われていますが、最初は必ず組成表示を見て”何の繊維が使われているか”を確認しましょう。

洗濯表示もチェック

慣れてくれば、使われている繊維の種類だけでも取り扱い方法は察しがつくはずですが、念のため洗濯表示もチェックしましょう。

例えば、強くい繊維であるポリエステルや綿でも、細い糸を使っている場合には、水洗い洗濯ではなくドライクリーニングが推奨されてることがあります。

ドレスワンピースのような薄いお洋服や、上質なオーダーワイシャツなどで見かけます。

もちろん実際はポリエステルや綿なので水洗いはできるのですが、何かあった場合にメーカーさんでは保証してもらえません。

洗濯表示は必ずチェックしておくようにしましょう。

関連記事:洗濯表示マークを覚えて洗濯上手に!新JIS一覧