文房具はもともと”落ちない”ように作られているものがほとんどなので、実はかなり難しい汚れです。
しかし、シミ汚れを薄くすることは家庭でも可能。
そんな洗濯方法をご紹介します。
油性ボールペン
油性ボールペンは、インクを根気よく叩き出していく作業になります。
何かの薬品をつければ魔法のように消えてしまう、というわけではないんです。
プロのクリーニング店でも時間と手間をかけて落とします。
また、時間が経つと非常に落ちにくくなるので、早めにシミ抜きしましょう。
ワンポイント
消毒用エタノールで落とせるとの情報が多いですが、実はクレンジングオイルの方が効果的。
汚れてもいいタオルを生地の下に敷き、クレンジングオイルをつけて叩いていきます。
インクを下のタオルに移していくイメージです。
シミが薄くなったら普段通り洗濯しましょう。
さらに詳しく見るならこちらの記事をご参考ください。
油性ボールペンの落とし方
クレヨン
クレヨンは家庭でも比較的キレイに落とせる汚れです。
是非落とし方をマスターしておきましょう。
ワンポイント
クレンジングオイルと台所用洗剤を混ぜて洗浄液を作ります。
その洗浄液を使って擦り洗いしていきましょう。
シミ抜きを始めるとクレヨンの汚れが滲んで広がりますが、手早く作業すれば色がデイ着することはないのでご安心を。
さらに詳しく見るならこちらの記事をご参考ください。
クレヨンの落とし方
油性マジック
油性マジックは、はっきり言ってかなり難しい汚れです。
落ちないからといってしつこくシミ抜きすると、生地を傷めてしまう恐れがあるので、落とすのではなく”薄くする”程度の気持ちで作業しましょう。
ここでもクレンジングオイルが効果的です。
ワンポイント
エタノール、除光液など様々な情報がありますが、クレンジングオイルが一番効果的です。
クレンジングオイルをシミ部分につけて、インクを叩き出していきます。
汚れてもいいタオルを下に敷いて作業しましょう。
さらに詳しく見るならこちらの生地をご参考ください。
油性マジックの落とし方
墨汁
”ついてしまったら諦めるしかない”と言われる墨汁のシミ。
家庭で落としきることは、まず不可能と思ってよいでしょう。
ワンポイント
薄くするためにはクレンザーが効果的です。
墨汁は不溶性(水にも油にも溶けない)なので、クレンザーの研磨作用を利用して落としていきます。
また、墨汁が付着してからの時間の経過によって落ちやすさにかなりの差がでますので、なるべく早めにシミ抜きしてください。
さらに詳しく見るならこちらの記事をご参考ください。
墨汁の落とし方
絵の具
絵の具は”アクリル”か”水彩”かで難易度が変わってきます。
水彩絵の具よりもアクリル絵の具の方が落としにくくなります。
種類によって落とし方も変わるので、まずは何の絵の具がついたのかをしっかりと確認しておきましょう。
ワンポイント
水彩絵の具はクレンザーを使うと比較的簡単に落とすことができます。
完全に落とすことも可能なので、早めにシミ抜きしてしまいましょう。
アクリル絵の具はクレンジングオイルで落とします。
いずれも完全に乾いてしまうと非常に落ちにくくなるので、乾く前に対処することが大切です。
さらに詳しく見る方はこちらの記事をご参考ください。
水彩絵の具の落とし方
アクリル絵の具の落とし方