初心者さんからベテランさんまで!『洗濯の基本とやり方の教科書』
- 投稿:2016.01.29
- 更新:2020.10.10
- 上手な洗濯方法

意外と奥が深い衣類の洗濯。
確かに近頃の洗濯機や洗剤は高性能なものばかりですが、上手に洗濯するためにはそれだけではダメなんです!
そこで、”「初めての洗濯!」やり方の教科書”と題して上手な家庭洗濯の方法をご紹介します。
これから家事に取り組む新米主婦の方でもわかりやすいよう、基礎の基礎からお伝えしますよ!
洗濯を始める前に
まずは洗濯する前に予め知っておきたい事。
上手に洗濯するためには覚えておかなければならないことがたくさんあるんです。
洗濯物に付着している汚れのこと、洗濯機のこと、洗剤のこと、お洋服に使われている繊維のこと・・・などなど。
なんか勉強みたいで構えてしまうかもしれませんが、是非お読みくださいね!
洗濯とは?
そもそも洗濯とは何なのでしょう?
「は?洋服を洗うことじゃん!」と思われるかもしれませんね。
でも、本当は違うんです。洗濯とは”お洋服の汚れを落とすこと”。
もしも汚れを落とせていないとしたら、その行為は洗濯とは言えないんですね。
しかも、その”汚れ”にも様々な種類があります。
皮脂などの油性汚れ、汗などの水溶性汚れ、さらに泥、土などの不溶性(何にも溶けない)汚れなど。
これらを1種類の洗剤と水、洗濯機の力だけで落とさなければならないのです。
なんだか難しい気がしてきませんか?
汚れをしっかりと落とすためには、適正な洗濯物量と洗剤量を守るのが基本。
さらに皮脂(水に溶けにくい油性汚れ)を落とすなら、下洗いの追加や温水洗い(残り湯洗濯)が必要になってきます。
関連記事:洗濯とは”汚れを落とす”こと。まずは汚れの種類を知りましょう!
洗濯機の種類と選び方
一言に洗濯機といっても、近頃は様々な種類があります。
一番普及している”縦型洗濯機”、流行の”ドラム式洗濯機”、こだわりの”二層式洗濯機”など。
あまりのランナップの多さに、どれを選んだらいいかわからなくなってしまいますよね。
これら全てにメリットとデメリットがあります。
本当は「安いから」とか「CMで宣伝してたから」などでは決められないんですね。
例えば縦型洗濯機のメリットはこんな感じ。
- 比較的安い
- 汚れ落ちがいい
- 洗濯物を取り出しやすい
などですね。
ドラム式はと言うと、
- 節水でエコ仕様
- 乾燥機能が優秀
- 生地が傷みにくい
このような部分がメリットです。
メリットとデメリットをしっかりと理解した上で購入しましょう。
洗剤の種類と選び方
洗剤や柔軟剤も本当に多くの種類がありますよね。
実は今の洗剤はどれも高性能なので、”セール品だから”という理由で購入するのも、あながち間違いではありません。
しかし注意しておかなければならないのは、その洗剤の特徴をしっかりと理解しておかないと、用途が違う洗剤を購入しているかもしれないんです。
洗浄力を重視するなら弱アルカリ性粉末洗剤、使い勝手で選ぶなら中性コンパクト洗剤、ニットを手洗いするならデリケート衣類用中性洗剤、面倒くさがり屋さんは柔軟剤入り洗剤。
こんな感じで覚えておきましょう。
しっかりと汚れを落としたい普段の洗濯には、弱アルカリ性粉末洗剤を使っておけばよいでしょう。
お洋服に使われている繊維の種類
ここはかなり重要です!
汚れ落ち云々というよりも、縮んだり、色落ちしたりというトラブルに発展する可能性があるからです。
洗濯の前には必ず組成表示を確認しましょう。
組成表示は、お洋服の内側についています。
こちらに”何の繊維”が”どれくらい”使われているかが明記されています。
家庭で水洗い洗濯できる代表的な繊維は、
- 綿
- ポリエステル
- ナイロン
- アクリル
など。
相応の知識と技術がなければ、家庭洗濯を避けたほうがいい繊維の代表格はこちら。
- ウール
- シルク
- レーヨン
一般的なお洋服なら、当然ながら洗濯することを考慮されているので、基本的には洗濯機で洗えます。
ファストファッションブランドなんかは非常に取り扱いしやすく、ほとんどの場合、家庭で水洗い洗濯することができます。
ただ、安価だったからといって全てのお洋服が水洗いできるわけではありません。
例えばレーヨンは絹に似せた素材で、リーズナブルなのに光沢を含んだ高級感のあるお洋服になりますが、家庭で水洗いすると激しく縮む恐れがあります。
お洋服の購入価格とお手入れのしやすさは、必ずしも相関関係にありません。
洗濯前には、洗濯表示や組成表示を確認するように、癖づけるといいですね。
取り扱い絵表示
実は皆さんが繊維から判断しなくても、メーカさんが”このお洋服はどのように洗えばいいか”をちゃんと書いてくれています。
それが”取り扱い絵表示”です。
様々な記号が存在するので覚えるのは一苦労ですが、これらの絵は私たちに色々な事を教えてくれます。
洗濯に関わるもので一番重要なのはこちら。
これは”水洗いできません”という絵表示です。
家庭では必然的に水洗いする事になるので、このマークがついているお洋服は”家庭で洗えない”ということになります。
極細のポリエステルや、レーヨン、シルク、ウール、などのお洋服に多いマークです。
このマークがついているお洋服は、基本的にクリーニングすることになるのでご注意ください。
洗濯の基本とワンランク上のテクニック
前置きがかなり長くなってしまいましたが(汗)、予備知識としてもこれほど色んな事柄があるのです。
そして、ようやくここからが洗濯についてのお話になります。
ステップ1.洗濯する
基本的には”適正な”洗濯物量と洗剤量を守れば、あとは洗濯機に任せてOKです。
しかし、洗濯機の使い方や他の方法を知っていれば”より安全”で”もっとキレイに”洗えるんです。
洗濯上手になるためには洗濯機に頼るだけでなく、様々な工夫が必要ですよ!
■洗濯コースを使い分ける
皆さんは洗濯機の各種コースを使い分けていますか?
もしかしたら使った事がある人の方が少ないかもしれませんね。
これ実はとても便利なんです!
コースを使い分けることで安全に洗濯することができます。
さらに詳しくなると自分流のカスタムコースも作れますので、もっと便利になりますね。
普段着をしっかりと洗いたい時には、もちろん標準コースでOKです。
まずは、デリケート衣類を洗うときには手洗いコース、洗濯物が少なく汚れもひどくない場合にはスピードコース、と使い分けてみましょう。
このように洗い方を変えていくと、必要以上に負荷をかけずお洋服を長持ちさせることに繋がります。
■手洗い・下洗い
近頃のお洋服はデザイン性が優れたものも多く、細い糸を使用したデリケートなお洋服も人気のアイテムです。
しかし、このようなお洋服は安易に洗濯機で洗うと、負荷が強すぎて生地が傷んでしまうことがあります。
そのような時には、やはり手洗いをおススメします。デリケート衣類用洗剤を使って個別に洗いましょう。
また、シャツの襟や袖など汚れがひどい場所は、下洗いしてから洗濯機に入れると格段に汚れ落ちが良くなります。
ぬるま湯と固形石鹸、もしくは台所用洗剤で揉み洗いしましょう。
この一手間で、汚れ落ちには確実に差が出てきます。
洗濯物の干し方
なるべくシワ無くキレイに、そして効率よく乾かすためには、干し方にもコツがあります。
干す前に振り捌いたり、縫い目を引っ張ったりして形を整えながら干すことで、乾燥後の仕上がりが格段に違くなってきます。
きついシワが解消されるので、そのまま着てもいいですし、シワを伸ばすにしてもアイロンがとても掛けやすくなります。
また、型崩れを抑えるためお洋服のサイズに合ったハンガーを使うのもお忘れなく。
そして効率よく乾かすためには”空気の通り道を作ってあげる”ことが一番大切です。
風通しの良い場所で、洗濯物同士の間隔を空けながら陰干し。
これが基本です。
ステップ2.さらにレベルアップする
普段の洗濯から技術も知識も、さらにレベルアップしてみましょう!
■漂白を覚える
漂白処理は是非覚えておきたい技術です。
洗濯で落ちなかった汚れや、黄ばんでしまった衣類など、今までだったら諦めていたものも漂白すればキレイに落とせる可能性が高くなります。
まず、使う漂白剤は”酸素系漂白剤”です。
塩素系や還元系ではなく、酸素系は色柄物にも使えるので比較的安全に使えます。
家庭での漂白は、酸素系一択と覚えておいてください。
使い方は、40度ほどのぬるま湯に酸素系漂白剤を適量入れた洗浄液を作り、漂白したい衣類を漬け込みます。
”40度ほど”というのがポイントで、この辺りの温度から急激に漂白効果が高まるのです。
関連記事:黄ばみや黒ずみもコレで落とす!酸素系漂白剤の使い方をマスターしよう!
■洗濯ネットを活用する
色んなお洋服を上手に洗うためには洗濯ネットが必須です。
プロのクリーニング店でも大活躍しています。数枚は必ず用意しておきましょう。
デリケートな衣類、ランジェリー、小物などはネットに入れてから洗濯機へ。
簡単ですね。
この一手間だけで、お洋服にかかる負荷はかなり軽減されます。
関連記事:こんなにあるの?!色んな種類の洗濯ネット【まとめ】
■失敗事例を知っておく
「洗濯したら変になっちゃった!」とトラブルにならないよう、予め”こういう事をすると、こんな失敗につながる”という失敗例を知っておきましょう。
まずは色落ち。
これはお洋服自体の染色レベルに左右されるので、難しいところではあります。
基本的なことですが、洗濯物をしっかりと仕分けし、色落ちしそうなものは白物と洗わないように注意しましょう。
また、いかにも色落ちしそうなお洋服や初洗いの時には単独で洗ったほうが無難です。
何度か洗っていると色は出にくくなります。
次に縮み。
お洋服はどんな繊維でも多少の収縮は考えられます。
しかし、明らかに間違えた洗濯方法、例えばウールを水洗いした場合には確実に縮みます。
洗濯絵表示をしっかりと確認しておきましょう。
■アイテム別に洗濯方法を見てみる
厳密に言うと、お洋服の種類によって付着する汚れも違うので、洗い方も変えるべきなんです。
特に肌に触れる部分が大きい衣類、Tシャツや下着は洗浄力を上げて洗濯するよう心がけましょう。
もちろん下洗いしておくのも効果的です。
汚れているものと、そうでないものとで洗い方を分けるのは、結果的にお洋服を長持ちさせることにもつながります。
ステップ3.シミを落とす!
ここまでお読みいただいた方は、かなりの洗濯上手になっているのではないでしょうか?
しかし、洗濯物には様々な汚れが付着しているので、洗っただけでは落ちない汚れがどうしても出てきてしまいます。
なるべくクリーニングに出さなくてもいいように、代表的な汚れの落とし方を確認しておきましょう!
このような記事も参考になりますよ。
最後に
この記事に書いてある全てのことをマスターしたのなら、あなたはかなりの洗濯上手さんになっていることでしょう。(笑)
今まで洗えなかったお洋服を洗えるようになり、今までの落とせなかった汚れを落とせるようになっているはず。
高級衣類や難しい素材のお洋服はクリーニング店へ、それ以外は家庭でしっかり洗う。
これができればクリーニング代の節約にもなります。
何よりも、お洋服が綺麗になったときの喜びは、想像以上だと思いますよ!