口コミより信頼できる!宅配クリーニングを選ぶ3つのポイント
- 投稿:2019.03.21
- 更新:2020.10.03
- 宅配クリーニング

この頃話題の宅配クリーニング・・・。
使ってみたいけど、どこのサイトがいいんだろう?
口コミは信頼できるのかな?
そんな疑問にお答えします。
お店選びを間違えない、サイトのチェック項目3つをご紹介!
宅配クリーニングサイトを選ぶコツ
「たくさんあるサイトからどうやって選んだらいいんだろう?」
宅配クリーニング業者を選ぶときにはチェックポイントがあります。
店舗型と共通する部分もあれば、ネット宅配特有の事情もありますので注意が必要です。
これを押さえておけば、安心して宅配クリーニングをご利用いただけますよ!
クリーニング料金をチェック!
クリーニングの料金は大きく分けて2種類あります。
宅配クリーニングならではの設定を採用しているサイトも。
・アイテム毎にクリーニング料金が設定されている
こちらは通常のクリーニング店と同様、アイテム毎に料金が設定されています。
ズボン400円、コート1,000円・・・、といった具合です。
ご注文が○○円以上などの条件を満たすと送料無料となります。(3,000円以上が多いようです。)
馴染みのある価格設定で使いやすい反面、1着当りの金額は割高になる傾向があります。
・セット料金が設定されている
アイテム毎に料金設定されておらず、5着3490円、10着4980円などのセット料金になっています。
どんなアイテムでも均一料金となるので、出すアイテムによってはかなりお得になるのが特徴です。
普通のクリーニング店ではあまり見ない設定ですが、宅配クリーニングでは一般的です。
ある程度の点数をまとめなければなりませんが、1着当りの金額はリーズナブルです。
運営会社をチェック
ここは気になるところです。
実店舗に持ち込むのと違い、どこの会社が運営しているのか?、信頼できそうか?は重要なポイントです。
こちらも2種類のパターンがあります。
・サイトのみを運営している会社
サイトの運営、サービスの管理を行い、クリーニング自体は他の業者へ委託しています。
このような会社さんはいわゆるIT企業と呼ばれる方々が作っているので、やはりサイトの使いやすさは秀逸です。
また、インターネットを使ったサービスの周知は最も得意とするところではないでしょうか。
クリーニングを全て外部業者に委託しているところをどう捉えるかが判断のポイントです。
・クリーニング会社がサイトも運営
サイトの運営からクリーニングまで同じ会社が行っているので安心です。
クリーニング業務に携わるスタッフが、サイトを運営し、お問い合わせ窓口となりますので
実店舗のコミュニケーションに近いサービスが提供できます。
口コミ情報をチェック
ネットで口コミ情報をチェックする時はちょっとした注意が必要です。
個人ブログで「このサービスを使ってみた!」といって口コミ記事を紹介しているのを見かけませんか?
この口コミは善意で書いているわけではありません。(多くの場合は。)
「アフィリエイト」という言葉を聞いた事ありますか?
これは、自分が紹介したブログ経由で注文が発生すると、売り上げの一部がブロガーさんの収入になるシステムです。
そう、単なる口コミ情報でなくブロガーさんにも利益がある記事なんです。
勿論、嘘は書かないでしょうし、悪い物は紹介しないとは思います。
しかし、紹介ブログが多いほど信頼があるサービスだと決定付けてしまうのは早合点です。
口コミだけでなく、上記のような「運営会社について」など、サイトの隅々までチェックして判断しましょう。
まとめ
ポイントをまとめてみます。
料金は馴染みのあるアイテムごとの単品メニューと、10点○○○○円のようなセットメニューがあります。
一般的にリアル店舗との価格差はそれほどありませんのでご安心ください。
運営会社はチェックポイントの重要項目です。
クリーニング自体は委託してサイトの運営のみ行う会社と、クリーニング店の直営の2パターンがあります。
どちらのサイトの方が安心かは皆様のご判断にお任せします。
また、口コミを紹介したりする比較サイトも100%信頼できる情報ではございませんので、より詳しくご自身でリサーチされることをおススメします。