意外と知らない?!水着の正しい洗濯方法

トピックス

水着の洗濯

水着の正しい洗濯方法、メンテナンス方法を知ってますか?
水着は間違えた方法で洗うと生地を痛めてしまいます。

こちらで正しい洗い方をマスターしてお気に入りの水着を長くご愛用ください!

水着はどんな素材?

水着の素材

水着はポリウレタンという素材で作られています。
簡単に言ってしまえばゴムのような繊維です。

一般衣類でも伸縮性のあるスキニーパンツなどに混紡されていたり、レザーに似せた合成皮革衣類に使われています。

ポリウレタンはデリケートで熱や水分に弱く、経年劣化により伸縮性がなくなり脆くなります。


収納していた水着を取り出したらヨレヨレ、伸縮性がなくなっていたりするのはこのためです。

長持ちさせるためには?

水着に悪影響を及ぼすのは次のようなものです。

  • プールの塩素
  • 海水の塩分
  • 日焼け止めクリームの油分
  • 車内の熱

水着を長持ちさせるためには、これらをしっかりと処理することが重要です。

着用後にはしっかりと濯ぐ

塩素や塩分を含んだまま長時間放置してはいけません。
家に帰ってすぐに洗えるような状況ならいいですが、旅行中そのまま持ち歩くようでしたら着用後の下洗いは欠かせません。

真水でしっかりと洗い流しましょう。

ビニール袋はダメ

濡れた水着を密閉されたビニール袋に入れて持ち帰ってはいけません。
さらに高温になる車内で放置しておくと、雑菌が繁殖する環境を作ってしまいます。

できれば乾いたタオルで包み、通気性の良いバスケットなどで持ち帰りましょう。

正しい洗濯方法

基本的にはデリケート衣類と同じように洗います。

洗濯機の場合

  1. 洗濯ネットに入れる。
  2. できればデリケート衣類用中性洗剤を使いう。
  3. デリケートコースなど短時間、弱水流で洗う。
  4. 脱水も短く、1分以内で絞る。

手洗いの場合

  1. 水着のサイズにあわせて桶や洗面器に水を張る。
  2. 型崩れが起きないよう注意しながら押し洗いする。
  3. 水を入れ替えながら濯ぐ。
  4. 洗濯機の脱水機能を使って短時間脱水する。

乾燥方法

直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干ししましょう。

伸びやすそうなゴム紐で留めず、ワイヤー部分などで留め型崩れを防ぎましょう。
下着の干し方と同じですね。

砂を取り除くには?

水着についた砂

繊維の隙間に砂が入り込んでしまってる場合には簡単に洗っただけでは落ない場合があります。

その時には生地を引っ張って繊維の隙間を作りはたき落としましょう。

引っ張りながらシャワーで流したり、掃除機で吸い取るのも効果的です。

まとめ

水着を着た女性

それではメンテナンス方法をまとめてみます。

  • 着用後すぐに真水で洗う。
  • 高温にならないよう通気性のいい方法で持ち帰る。
  • デリケート衣類と同様、短時間、弱水流で洗う。
  • 型くずれしないよう配慮し、陰干しで乾燥する。

これで長持ちする水着の洗い方はOKです!

タイトルとURLをコピーしました