ぬいぐるみを洗濯する方法【ダッフィー&シェリーメイ編】

トピックス

ダッフィーとシェリーメイ


皆さんぬいぐるみは洗濯してますか?
お子様がお気に入りのぬいぐるみほど汚れてしまっているものです。

小さいお子様はお気に入りのぬいぐるみほど常に抱っこしていたり、時には舐めてしまったり?!します。

「なんか汚れてきたな・・・。」と思ったらぬいぐるみも洗濯してあげましょう!

こちらでは子供だけでなく、大人にも人気のダッフィー&シェリーメイをモデルに、ぬいぐるみを上手に洗うプロ直伝の方法をご紹介します!

洗う前のチェック

まずはお持ちのぬいぐるみが家庭で洗濯できるかチェックしましょう。
判断基準はこのような部分です。

  • 中綿がポリエステル、パイルなどではない場合
  • 機械が組み込まれている
  • 人工皮革など特殊な生地が使われている
  • 大きすぎる
  • 色落ちしそうな部分がある
  • アンティークや高価な物

このような場合にはご家庭での洗濯は避けた方が無難です。

クリーニング店に相談しましょう。

ぬいぐるみを洗濯する

上記のような問題点がなければご家庭で洗濯できます。

それでは実際に洗ってみましょう!

手順1:付属品を外す

装飾が取り外せるのなら全て取り外してしまいましょう。

一緒に洗ってしまいたい様な布製の装飾ならそのまま洗濯しましょう。
シェリーメイにはリボンがついていますが、今回は取り外さず一緒に洗ってしまいました。

手順2:洗い場を用意する

ぬいぐるみの大きさに応じて洗える場所を確保しましょう。
小さければ洗面器のようなものでもよいでしょう。

洗面台の栓をする

ダッフィーとシェリーメイは少し大きかったので洗面台を使いました。

洗面台の便利なところはお湯を使ったり、排水給水が簡単なところです。

 


ワンポイント:お風呂場で洗ってもOK

面倒な時には、お風呂に入る時にぬいぐるみも連れていってあげましょう!

お風呂ならお湯の用意や給排水がとっても簡単です。

手順3:洗浄液を作る

ぬいぐるみが浸かる程度の水(できればぬるま湯)を溜めたら洗浄液を作りましょう。

中性洗剤を入れる

使う洗剤は中性洗剤です。
デリケート衣類用やドライマーク洗剤と呼ばれる物です。

一般的な弱アルカリ性の粉末洗剤は洗浄力が高いため、色落ち等が心配されます。
必ず中性洗剤を使いましょう。

洗剤を入れたらよく混ぜて洗浄液を作ります。


エマール 洗濯洗剤 液体 おしゃれ着用 リフレッシュグリーンの香り 本体 500ml エマール 洗濯洗剤 液体 おしゃれ着用 リフレッシュグリーンの香り 本体 500ml


ちなみに、デリケート衣類用の中性洗剤は一つ持っておくと便利ですよ。

ぬいぐるみだけでなく、色落ちが心配なお洋服やウール製品の手洗いなんかにも使えます。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

ワンポイント:最初によく撹拌しておく

ぬいぐるみを入れる前に洗浄液を作ってしまうことが重要です。

しっかりと混ぜておく事で、洗剤の力を十分に発揮する事ができます。

手順4:洗濯する

それではぬいぐるみを洗ってみましょう。
まずはダッフィーからです。

ダッフィーを洗う優しく洗浄液の中へ入れていきます。
洗うときには丁寧に手洗いです。


ぬいぐるみを優しく手洗い

間違ってもガシャガシャと揉んだりしてはいけません。
毛並みが乱れたり、型くずれを起こす危険があります。

汚れを押し出すように押し洗いします。

 


シェリーメイを洗う

続いてシェリーメイです
同じように優しく手洗いします。

汚れの度合いにもよりますが、5分ほど洗えば十分です。

 


ワンポイント:目立つ汚れは部分洗いで

目立つ汚れがある場合にはこの時点で部分洗いしましょう。

直接洗剤をつけて軽く揉んでみます。
少し洗ってみても汚れが落ちない場合には、それ以上揉んでも落ちない可能性が高いです。

ぬいぐるみを傷めてしまう前に中断し、クリーニング店に相談しましょう。

手順5:すすぐ

洗いが終わったら次はすすぎです。

洗面台の栓を抜く水を入れ替えながら泡が出なくなるまですすぎましょう。
繰り返しになりますが、優しく丁寧に押し洗いです。


水を入れ替えてすすぐ普通の洗濯のように、2回〜3回ほど同じ工程を続けます。


手順6:柔軟剤で仕上げ

すすぎが終わったら次は柔軟剤で仕上げです。

柔軟剤を入れる

ぬいぐるみもお洋服と変わりません。

脱水前に柔軟剤で仕上げる事でふっくらして風合いがよくなります。


ファーファ ファインフレグランス 濃縮柔軟剤 ボーテ (beaute) 香水調プライムフローラルの香り 本体 600ml
ファーファ ファインフレグランス 濃縮柔軟剤 ボーテ (beaute) 香水調プライムフローラルの香り 本体 600ml


ワンポイント:柔軟剤は使わないのもアリ

柔軟剤はぬいぐるみに残るものです。
お子様がぬいぐるみを舐めたりする可能性を考えれば、使わないのもよいでしょう。

ぬいぐるみの風合いよりもお子様第一ですね!

手順8:脱水する

洗濯工程の最後は脱水です。
ここはお洋服とちょっと違い、一手間を加えてあげましょう。

ぬいぐるみの水を切る

まずは洗面台の中で軽く水を切ります。
ぬいぐるみを手で優しく押したり、手で包んで力を加えます。

くれぐれも力は入れすぎないよう注意!

 


バスオルに水を吸い取る

その後、バスタオルに包んで水を吸い取っていきます。


洗濯槽に入れるそして、そのまま洗濯機の脱水機能を使って脱水します。


脱水時間を設定する
手動で脱水のみに設定し、短時間脱水します。


ワンポイント:脱水は短時間で

長時間の脱水はぬいぐるみの型くずれの原因となります。

高速脱水に入ってから長くとも30秒ほどで手動停止しましょう。

手動で脱水を止める


乾燥させる

やっと乾燥工程です。
終わりまでもう少しです!がんばってください!

せっかくキレイに洗ったのですから、しっかりと乾燥させてあげましょう。
基本的には型くずれしない様な干し方でしたら、どのような方法でも構いません。

ぬいぐるみを陰干しする

今回はピンチハンガーの上に乗っけてみました。

さらに「ダッフィーどっか飛んでった!」とならないよう、タグ部分を洗濯バサミで固定しました。

 


タグを洗濯バサミで留める

おっと心配りが足りなくてすみません(汗)
ダッフィーとシェリーメイがそっぽを向いていてはいけませんよね。

こっち向きで乾燥させましょう!

 


向かい合わせのダッフィーとシェリーメイ


ワンポイント:乾燥機で仕上げ乾燥する

日に焼けないよう直射日光は避けて、風通しの良い場所で陰干しします。
1日〜2日ほどかけて中までしっかりと乾燥させましょう。

乾燥機を使えるようでしたら、仕上げに10分ほど乾燥させるのも効果的です。
寝ていた毛並みもふっくらと起き上がり風合いが良くなります。

(ちなみにコインランドリーの乾燥機は10分100円が相場です。)

また、手ぐしで毛並みを整えてから干すのも風合いよく仕上げるコツです。

毛足の長いぬいぐるみでしたら、ドライヤーで毛並みを整えてあげるのもいいですね。

完成!

洗濯後のダッフィーとシェリーメイ

乾燥が終わればお洗濯終了です!

毛並み、カタチを整えて元の状態に近づけてあげてください。
付属品の取り付けもお忘れなく!

 


ここで少し注意点。
ぬいぐるみの洗濯は、”お子様が安全に使えるように”と行う事も多いでしょう。

確かに、ホコリやダニアレルゲン(ダニの死骸や糞など)は洗濯で洗い流す事ができます。
しかし、ダニの成虫は洗っただけでは簡単に除去できないのです。

ダニの成虫は50度以上の高温でやっつける事ができます。
徹底してやりたい!という時には洗濯水温を50度以上に上げるか、乾燥機を使用しましょう。

ダニ退治はこちらのページが詳しいです。

その他のお手軽な方法

全体をサッパリ洗い上げたいなら、ここまでにご紹介したような丸洗いが一番です。

しかし、洗い~乾燥までそれなりに手間がかかるのも事実。

その他の方法も覚えて使い分けていくと効率的です。

軽い汚れは部分洗いで

気になる軽い汚れだけを落としたい場合には部分洗いしてあげましょう。

使う洗剤は台所用洗剤がおススメ。

  1. 固く絞ったタオルを2枚用意する
  2. 1枚のタオルに台所用洗剤を少量つける
  3. 汚れ部分に押し軽く当てて汚れを浮かせる
  4. キレイな方のタオルで清め拭きする
  5. 汚れが落ちるまで3と4を繰り返す

赤ちゃんのぬいぐるみは漂白剤で除菌

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g
シャボン玉 酸素系漂白剤 750g


丸洗いの時に酸素系漂白剤を入れるのもおススメです。

白いぬいぐるみをサッパリと洗い上げるだけでなく、除菌効果も期待できます。

家庭で安全に使えるのは酸素系漂白剤だけです。
塩素系は色が飛んでしまうので絶対に使わないようにしましょう。

上記でいう手順3洗浄液を作るときが酸素系漂白剤を入れるタイミングです。

また、子供さんが舐めたりすることを考えたら、界面活性剤や香料が入っていない純粋な漂白剤がよいかもしれません。

※上記の酸素系漂白剤は過炭酸ナトリウム100%でその他の成分は入っていません。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

重曹でお手入れ

シャボン玉 重曹 680g
シャボン玉 重曹 680g


他のサイトで紹介されている方法ですが、効果のほどはどうなのでしょうか?

一応その手順を。

  1. ビニール袋にぬいぐるみと重曹を入れる
  2. 重曹がまんべんなく付着するように袋を振る
  3. 30分くらい放置
  4. 掃除機などを使って重曹の粉を取り除く

重曹に汚れを移し取るイメージですが・・・。

汚れは落ちているんでしょうか?(苦笑)
恐らく期待するほど落ちてはいないでしょう。

気休め程度です。

実はこのような方法は”パウダークリーニング”という、毛足の長い毛皮衣類に使われるクリーニング方法と似ています。

パウダークリーニングはトウモロコシを原料としたパウダーを毛皮に振りかけることで、洗わずに汚れを取り除くことを目的としています。

しかし、このような方法はあくまで丸洗いできない衣類に使う苦肉の策です。

ぬいぐるみのように洗えるものは、丸洗いするのが一番キレイになります。(当然ですが・・・。)

毛玉をカットする

お洋服と同じで、摩擦が起こるとぬいぐるみにも毛玉が発生します。

特に子供さんなんかは一緒に抱き着いて寝たり、いつもだっこしてお出かけしたりしますよね。

そのようなお気に入りのぬいぐるみは毛玉が発生しやすいのです。

毛玉のケアは、カットするのが一番安全。

無理に引っ張ると次の毛玉ができやすくなってしまうんです。

お洋服用の毛玉取り機で丁寧にカットしてあげましょう。

(電動の毛玉取り機はとっても便利なので、一つ持っておくと重宝しますよ。)

テスコム 毛玉取り器 グレー KD778-H
テスコム 毛玉取り器 グレー KD778-H


洗濯頻度はどのくらいがいい?

皆さんはどれくらいの頻度でぬいぐるみを洗っていますか?

確かに一般的なお洋服に比べて手間が掛かるので、お手入れも億劫になってしまうかもしれません。

ちなみに私は”目立つ汚れがついた時”に洗っています。

年に2~3回というところでしょうか。

1か月に1回は洗う派

小さいお子さんがいたり、毎日一緒に寝ているなんて方はかなり頻繁に洗っているようです。

1か月に1回洗うとなるとかなりのハイペースですね。

このような場合には大判の洗濯ネットに入れて、洗濯機のデリケートコースで洗うのがよいでしょう。

これならそれほど手間もかかりません。

(もちろん、ある程度頑丈なぬいぐるみに限りますよ。)

数カ月に1回洗う派

この程度のペースでしたら、たまの洗濯に手間をかけてあげてもいいですね。

さらに定期的なお手入れとして、固く絞った濡れタオルで汚れを拭きとっておくとバッチリ。

除菌スプレーなんかは汚れの上に吹きかけるとシミが浮き出てきたりすることがあります。

濡れタオルでの汚れ落としと併用して除菌スプレーを使うようにしましょう。

まったく洗わない派

確かに大きすぎるぬいぐるみは”洗う”という発想自体無いかもしれませんね。

でも・・・たまには洗ってあげてください!

小さめのぬいぐるみなら本記事の方法で。

大きいものもクリーニング店では取り扱っていると思いますので是非問い合わせしてみてくださいね!

クリーニングの参考価格:高さが1m以上の大きなぬいぐるみで5000円~8000円ほど。

まとめ

いかがでしたか?
普通のお洗濯よりも少し手間がかかりますが、思ったよりも簡単だったのではないでしょうか?

ぬいぐるみは洗濯してあげると「こんな色だったっけ?」と思うほどキレイになることがあります。

お子様のためにも、是非定期的に洗濯してあげてください!

タイトルとURLをコピーしました