こんな風に気持ちよく外に干せたらよいのですが、梅雨時期には洗濯物の嫌な臭いが気になります。
洗濯方法をもう一度見直して嫌な臭いを防ぎましょう!
こちらでは臭いの原因とその取り方をご紹介します。
臭いの原因は?
洗濯物から発生する臭いの原因は(お察しのとおり)雑菌です。
- 汚れが落ちきっていない
- 湿っている
このような条件が重なることにより菌が繁殖します。
ただ単に部屋干しだから臭いがするわけではないのです。
臭いを防ぐにはしっかりと汚れを落として効率よく乾燥することが大切なのです。
洗い方を見直す
まずはいつものお洗濯をもう一度見直して汚れを残さない洗い方を試してみましょう。
酸素系漂白剤を使う
部屋干しに特化した洗剤を使うのも勿論効果的ですが、酸素系漂白剤を一緒に使って洗浄力をアップしましょう。
漂白剤というと”衣類を白くする”イメージかもしれませんが、この場合には除菌、消臭(ついでに洗濯槽の除菌も)が目的です。
ワイドハイターなどの酸素系漂白剤にはこのような使い方がしっかりと記載されています。
酸素系漂白剤は色柄物にも使えるので心配ありません。
洗濯水温を上げる
お洗濯するときの水温を上げると洗浄力がアップします。
40度ほどの温水で洗うのがベストです。(この温度は酸素系漂白剤が最も働く温度でもあります。)
しかし、濃い色のお洋服は色落ちの危険性がありますのでご注意ください。
下着、タオルなどは問題ないでしょう。
洗剤はしっかりと溶かす
洗剤がしっかりと溶けきっていなければ洗浄力も上がりません。
できれば洗濯物を入れる前に洗浄液を作ってしまうのがベストです。
洗濯槽に溜めた水に洗剤を入れたら撹拌して完全に溶かしてから洗濯物を入れましょう。
粉末だけでなく液体でも同じです。
適正な量で洗う
洗濯物を入れすぎないように!とはよく言われますが、逆に少なすぎてもいけません。
あくまで適正な量で洗ってください。
量が多すぎると洗濯物が浴中で動かず、洗濯機が”ただ回っているだけ”の状態となりますので汚れは落ちません。
少なすぎると洗濯物同士の揉み合い、擦り合いが無くなり水の中を”ただ泳いでいるだけ”になりますので、やはりこちらも汚れ落ちが悪くなります。
汚れの種類を知る
汚れには酸性とアルカリ性の汚れがあります。
例えば、皮脂、手垢などは酸性なので一般的なアルカリ性の洗剤が効果的です。
それではアルカリ性の汚れはどんなものでしょう?
尿、タバコの臭い、石鹸カスなどです。
汗も臭わない良い汗は弱酸性ですが、嫌な臭いを発する汗はアルカリに傾いてきます。
そこで酸性のものを使って中和します。
身近なものですとお酢やクエン酸です。
柔軟剤代わりに最後の濯ぎに入れたり、臭いを取るときは漬け込みます。
乾燥方法を見直す
少しでも効率よく乾くよう、以下のような点に注意してみてください。
- 洗濯物同士の間隔を十分にあける
- 襟を立てたり、折り返しを広げたりして生地の重なり合いを無くす
- ズボン、シャツなどポケットがある場合には裏返して干す
- ハンガーは幅広のものを使う。(無ければ3~4本を重ねて使う)
- 窓際でなく空気が動きやすい部屋の中央に干す
- 乾燥機、エアコン、除湿機、扇風機など使えるものはなんでも使う
- 干しっぱなしにせず、乾いたものから順次取り込んでいく