これで洗濯槽もピッカピカ!洗濯機の掃除は酸素系漂白剤で!

トピックス

皆さん洗濯機の掃除してますか?

外から見えるところの拭き掃除じゃなくて、洗濯槽の汚れのことです。

何年も掃除していないと洗濯槽の裏側は大変なことになってるかも・・・。

「そんなの分解しなきゃできないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、実はできるんですよ!

洗濯機の掃除は大切!

ホントは定期的にやりたい洗濯機の掃除。

外からは洗濯機の裏側までは見ることができないので、なんとなく危機感が沸いてきませんが、実はとーっても汚れてます。(汗)

後でその汚れの画像も出てきますが、ちょっとビックリするくらいの状態になっていることがほとんどです。

そのまま放置しているとこんな不具合が。

  • 洗濯物から嫌な臭いが発生する
  • いつも通り洗ってるのに、サッパリと洗いあがらない
  • 洗濯機の調子が悪くなる

などなど。

常にキレイな状態を保つためには月1回はやりたいところなんですが、「全く掃除しない!」なんて方もたくさんいらっしゃるみたいです。

少なくとも年2~3回、特に洗濯物が乾きにくく洗濯槽にカビも発生しやすい梅雨時期には、必ずお手入れしておきましょうね!

酸素系漂白剤を使いましょう

洗濯槽クリーナー的なものも市販されていますが、ここでは洋服の漂白にも使える酸素系漂白剤を使います。

洗たく槽カビキラー 液体 550g 洗たく槽用クリーナー 液体タイプ
洗たく槽カビキラー 液体 550g 洗たく槽用クリーナー 液体タイプ

市販のクリーナーは塩素系。
こちらは汚れそのものに影響を与えて分解して落とすイメージです。

次亜塩素酸ナトリウムが主成分なので、もちろん殺菌効果も期待できます。

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
一方、酸素系は過炭酸ナトリウムというものが主成分で、発泡作用があり汚れを引きはがしていく動きになります。

見た目で「汚れ落としたぞー!」と確認できるため、精神的にもキレイにした感があります。(笑)

掃除のやり方

少々前置きが長くなりました・・・。

なるべく簡単なやり方をご紹介したいと思います。

それではいってみましょう!

1.用意するもの

過炭酸ナトリウムを主成分とした酸素系漂白剤を用意します。

液体の酸素系漂白剤ではないのでご注意を。

あとはゴミ取り用の網があれば準備OKです。

酸素系漂白剤と網

酸素系漂白剤は安いもので構いません。

今回はイオンのプライベートブランドのものを用意しました。

酸素系漂白剤の成分

”重曹と併用してアルカリを上げる”なんてテクニックもありますが、それほどこだわらなくても大丈夫。

この商品にもアルカリ剤が含まれていました。

色々と用意するのも面倒なので、この漂白剤のみで掃除します。

2.お湯を溜める

続いて洗濯槽にお湯を溜めていきます。

酸素系漂白剤は40度~50度の温水で最も効果を発揮します。

水ではなくお湯で、これが最大のポイントかもしれません。

とはいえ水温を測るのも面倒なので、水道から出る一番熱いお湯を入れてしまいましょう。

洗濯機にお湯を貯める

今回は一番熱いお湯が出る状態にしたシャワーをお風呂場から引っ張ってきてそのまま注水しました。

位置的に届かない場合はバケツリレーで注いでいきましょう。

お湯を満水にする

このように満水近くになったらOK!

次の工程に進みましょう。

3.酸素系漂白剤を入れる

酸素系漂白剤を入れる

そこにドバーッと酸素系漂白剤を一袋入れましょう!

”水○リットルに対して漂白剤○グラム”とか考えだすと面倒なので。

酸素系漂白剤を入れると泡立つ

そうすると、お湯の影響で発泡してきます。

(これが狙いなんですが。)

状況によっては溢れ出してしまうかもしれないので、しばらく様子を見ましょう。

溢れそうでしたら、泡をすくって減らしていきます。

4.2~3分くらい洗濯槽を回す

まず初めに、洗濯槽を2~3分回してあげます。

そうすると早速ゴミのようなものが浮き上がってくるはずです。

俗にいう、”ピロピロわかめ”ってやつですね。

ゴミを網ですくう

自己規制中(笑)

目に見えるゴミだけで構わないので、網ですくい取ります。

大体キレイにできたかなー?と思ったら、そのまま数時間放置しましょう。

時間は特に決まってませんが、長いほど効果的。

寝る前に始めて次の日の朝まで放置みたいな感じでもOKです。

5.最終仕上げ

数時間後洗濯槽を見てみると・・・

浮いてきたゴミ(規制中)

またまた自己規制中(笑)

大変なことになってるはずです。

あまりにも衝撃的な画像なのでモザイクをかけておきました。(笑)

モザイク無しを見たい方はこちらをどうぞ。

こんな汚れの中で洗濯してたのか・・・と、若干凹むレベルです。

このゴミを網ですくってキレイします。

その後、通常通り洗濯機を回しましょう。

合間に状態を確認しながらゴミを取り除いていき、ゴミが出なくなり、水もキレイになったらOKです!

お掃除完了!

いかがでしたでしょうか?

基本的には放置しておくだけなので、それほど難しい作業ではありません。

ただゴミを取り除く作業がちょっと大変なので、面倒なのはそこだけですね。

そしてせっかくキレイした後は、なるべくいい状態を保てるよう、こんなところに注意してみてください。

  • 洗濯機を洗濯カゴ代わりに使わない
  • 使わない時は扉を開けておく
  • ひどい汚れがついている洗濯物は下洗いしてから洗濯機へ

1回掃除しただけで安心せず、これからは定期的にお手入れするようお願いしますね!

タイトルとURLをコピーしました