【プロが解決!】梅雨や秋雨シーズンに、部屋干しでも洗濯物が臭くならないようにするには?
- 投稿:2016.09.09
- 更新:2020.10.03
- 洗濯についての素朴な疑問

主婦が抱える洗濯への疑問を、プロのクリーニング屋が解決します!
今回は「梅雨や秋雨の時期に洗濯物が臭くならないように干すにはどうすればいいの?」という疑問。
これは、多くの主婦の方が悩んでいることですよね。
いつ雨が降るんじゃないか?!と心配で外干しするのもままならず、仕方なく部屋干ししたら何か臭う・・・。
せっかく洗濯したのにこれでは台無しです。
洗濯物が臭くならないような洗い方、干し方をしっかりとおさえておきましょう!
部屋干しでも洗濯物が臭くならないようにするには??
ポイントをおさらい
それでは、今回の”部屋干しでも洗濯物が臭くならないようにするには?”という疑問についてのポイントをおさらいしておきましょう。
雑菌の繁殖と汚れの変質
このような原因で洗濯物から嫌な臭いが発生します。
雑菌の繁殖については部屋干しによる乾燥スピードの低下によって起きやすくなります。
湿った状態が長く続くほど繁殖しやすいということですね。
効率よく乾かすための干し方や便利グッズはこちらのページで詳しくご紹介していますので、あわせてご参照ください。
また、汚れ事態を洗濯物に残さないように、洗浄力を上げて洗濯するのも効果的。
特に肌に直接触れるようなものに関しては皮脂汚れに意して洗濯してあげましょう。
すでに見た目的にも黄ばんで着たりしている場合には、漬け込み漂白で一度リセットするのがおススメです。
[blogcard url=”https://wash-mania.com/blanch/”]洗濯機自体の掃除も大切
洗濯機の掃除はこまめにやってますか?
洗濯槽が汚れていると、どんなに注意して洗濯しても嫌な臭いが発生することがあります。
ちょっと手間がかかる作業にはなりますが、部屋干しする機会が多くなる時期には掃除しておくのがおススメです。
[blogcard url=”https://wash-mania.com/sentakuki_souji/”]こちらのページでも詳しくご紹介しています
洗濯物の臭い対策についてはこちらのページでも詳しくご紹介しています。
あわせて読んでいただくと、さらに洗濯上手になれますよ!
【保存版】洗濯物から嫌なニオイが(泣)その原因と取り方の全てを5分でマスターする!