私たちは田舎の小さなクリーニング店ですが、業界にはモンスターのような大手クリーニング業者さんも存在します。
何県にもまたがって店舗展開されていたり、中には全国にその名をとどろかせている業者さんもいるんですよ。
そんな大手クリーニング業者さんを皆さんはいくつ知ってますか?
大手クリーニング業者まとめ
それでは、大手と呼ばれるクリーニング業者さんを見てみましょう。
実は全国的に展開されている業者さんは、それほど多くありません。
多くは創業した地元を中心にして、その周辺のエリアに広がっているパターンになります。
その分、そのエリアへの出店は積極的なので、”地元では知らない人がいない!”なんていうくらいの認知度をもっていることが多いです。
白洋舎
出典:http://www.hakuyosha.co.jp/
いわずと知れたキング・オヴ・クリーニング、業界最大手の白洋舎さんです。
日本に初めてドライクリーニングを持ち込んだ老舗。
ご皇族、首相官邸など普通じゃ考えられないお客様がいたり、雅子さまが婚約内定した時に「今度嫁に行くことになりましたが、嫁ぎ先でもよろしくお願いします。」と直接連絡があったなんて言う逸話も。
何もかもが規格外のスケールです・・・。
同業者の実感としても、多くのクリーニング屋さんがお客様を呼ぶためにあの手この手で躍起になってるのに、白洋舎さんだけは”ドカっ”と構えているというか・・・
大手プレイヤーならではの存在感を放っている気がします。
出店エリア | 北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県 |
備考 | 一般的なチェーン店に比べると価格は高め。その分高品質を売りにしている。店舗展開だけでなく、宅配サービスにも積極的。 |
うさちゃんクリーニング
うさちゃんクリーニングは、山形県のロイヤルネットワーク株式会社さんが運営されているクリーニング店です。
ウサギのキャラクターとピンクを基調とした可愛らしいイメージのお店ですね。
このウサギさんはキティちゃんとも仲がイイ?!らしく、サンリオピューロランドで共演してるんだとか・・・。
す、すごい。
こちらのお店は金額のディカウントだけでなく、洗剤や日用品などのプレゼントキャンペーンもあるのが特徴。
そのディスプレイを店舗ごとで競うようなコンテストを行ったりしているそうですよ。
また、環境対策にも積極的に参加するなどクリーニング以外でも精力的に活動されています。
出店エリア | 青森県、山形県、秋田県、宮城県、福島県、茨城県、埼玉県、栃木県、千葉県、東京都、静岡県 |
備考 | 価格帯は低め。趣向をこらしたキャンペーンや取り組みを行っている。 |
オゾンクリーニングのきょくとう
オゾンクリーニングのきょくとうは、福岡県の株式会社きょくとうさんが運営されています。
店名の冠になっているとおり、オゾンクリーニングで有名。
オゾンを使用すると除菌消臭効果があると言われていて、さらにドライクリーニングが不得意とする水溶性汚れも分解。
そして洗い上がりもふんわりと風合いよく仕上がるそうです。
品質にこだわってらっしゃるんですね。
そんな姿勢はクリーニング店の目玉商品であるワイシャツクリーニングにも表れていて、ウェブサイトのトップページでも消臭、抗菌などそのこだわりをアピールされてます。
出店エリア | 埼玉県、神奈川県、東京都、大阪府、兵庫県、島根県、鳥取県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県 |
備考 | 除菌、消臭などに力を入れた高品質なクリーニングが特徴。 |
ホワイト急便
出典:https://www.white-ex.co.jp/
こちらも全国的に有名なクリーニング店ですね。
ホワイト急便は株式会社日本さわやかグループさんが運営されていますが、そちらはフランチャイズ運営本部という位置づけで、実際のクリーニング業務は各地のフランチャイジー企業が行っています。
ホワイト急便はとにかくエリアが広いです。
北海道から九州まで展開されていて、進出していないエリアはほぼ皆無という状態。
あなたの街にもきっとあるのではないでしょうか。
出店エリア | 北海道~九州 |
備考 | エリアはほぼ全国展開。クリーニング業務は地元のフランチャイジー企業が行っている。 |
喜久屋
出典:http://www.kikuya-cl.co.jp/
東京都内を中心に店舗展開されている喜久屋さんは、新しいサービスに次々とトライする先鋭的なクリーニング屋さんです。
深夜宅配や保管付きクリーニングなんかも、かなり早い段階から取り組まれていました。
また、当サイトお洗濯.netと同様にネット宅配クリーニング事業を展開されているだけでなく、そのノウハウを活かして海外進出まで果たしています。
日本に数多くのクリーニング業者がいますが、海外へ進出していった企業はあまり多くありません。
今後の動向に注目のクリーニング屋さんです。
出店エリア | 東京都、千葉県、埼玉県、タイバンコク |
備考 | 新しいサービスに次々とチャレンジする独創的なアイデアをもった企業。 |
ポニークリーニング
出典:http://www.pony-cl.co.jp/index.html
ポニークリーニングは穂高株式会社さんが運営されている、関東で圧倒的な存在感を放つクリーニング屋さんです。
紳士服地卸業者としてスタートした同社は、ファッション性やその感覚を大切にしながらお客様のニーズにこたえていくという方針で成長されてきたそうです。
その結果、首都圏を中心になんと700店舗以上を運営されています。
とてつもない規模ですね・・・。
最新鋭のクリーニング機器を導入や工場の大型化によるサービス向上とコストパフォーマンス。
また、特許を取得している”ひのきの香り健康ワイシャツ”などが好評で、「技術のポニー」と評されたそうです。
出店エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県 |
備考 | 首都圏を中心に圧倒的な店舗展開。特許技術のワイシャツクリーニングが有名。 |
ノムラクリーニング
ノムラクリーニングは株式会社ノムラクリーニングさんが運営する、関西を中心としたクリーニング店です。
最近ではカフェ付きコインランドリーなんかも運営されているようですね。
外観が”カフェ風”のコインランドリーはよく見かけますが、実際にそこで飲食できるというのは珍しいんじゃないでしょうか。
洗濯機や乾燥機の外装までオシャレな塗装にしているこだわりようです。
この辺は海外の新しいコインランドリーに通じるものがあります。
肝心のクリーニングはというと、天然由来成分にこだわった洗剤や、高品質なしみ抜きを得意としているようです。
出店エリア | 大阪府、奈良県、兵庫県、京都府 |
備考 | 関西を中心に200店舗以上を運営。コインランドリーの出店にも積極的。 |
スワローチェーン
出典:http://www.sw929.com/index.html
スワローチェーンは東京都の株式会社加賀屋商会さんが運営されています。
東京都に200店舗という大規模展開。
東京都内に絞りながらも定期的に出店を続けられています。
出店エリア | 東京都 |
備考 | 東京都内に200店舗を運営。東京を地元として積極的に出店。 |
クリーニングルビー
出典:http://www.rby.jp/index.html
クリーニングルビーは株式会社ルビーさんが運営されています。
関西を中心に200店舗ほどの規模を持っています。
特にスーパーマーケットのインショップへの出店に力を入れているそうです。
確かに今はスーパーには必ずと言っていいほどクリーニング店が入ってますよね。
食品と同じく、クリーニングは日々の生活に密着したものです。
その辺りがお客様のニーズとバッチリ合っているのでしょう。
出店エリア | 大阪府、奈良県、兵庫県、京都府、和歌山県、三重県 |
備考 | 関西を中心に約200店舗。スーパーのインショップに多く出店している。 |
クリーニング専科
クリーニング専科は株式会社ユーゴーさんが運営するお店です。
店舗数は170店舗ほどと、これまでご紹介してきた業者さんに比べると少ないように思われるかもしれませんが、とっても面白い取り組みをされていることで有名です。
店舗の中には、なんとサッカーゴールやパターゴルフ、迷路なんかがあります。(笑)
そんなクリーニング店見たことありません。
キャンペーンやクーポンの配信なども積極的に行われていますが、それらもクスッと笑ってしまうような遊び心のあるものばかりです。
ウェブサイトも面白いので、ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
出店エリア | 茨城県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、長野県、福島県 |
備考 | 他のクリーニング店では見ることのない、面白い企画やキャンペーンが多い。 |
ネットで注文できる宅配クリーニングも人気!
今はネットで注文できる宅配クリーニングも人気です。
PCやスマホから手軽に集荷依頼できること、お店まで持ち込む手間がないことから、グングン知名度を上げています。
こちらは大手クリーニング店というよりも、中堅どころが数多く進出している印象。
品質管理がしやすかったり、サービス内容で差別化を図りやすいのが理由なんでしょうか。
その特性上、クリーニング店ではなく、サイト運営を得意とするIT企業が運営していたりするのもオモシロいところです。
法人向けに特化
ここまでご紹介した業者さんは、基本的に一般のお客様を対象とした衣類のクリーニングを取り扱うお店を運営されてます。
しかし、クリーニングという広い括りになると、ホテルのシーツを洗ったり、看護師さんのユニフォームを洗ったりする法人向けのサービスを展開されている業者さんも存在します。
その中には一般クリーニング以上の、とてつもない規模で運営されている業者さんも少なくありません。
一般のクリーニング店のように看板を掲げてお店を出しているわけではないので普通の人は知らないかもしれませんが、皆さんがたまたま泊まったホテルのシーツなんかも、実はこのような業者さんたちが洗ってるんですよ。
業界最大手のワタキューセイモア株式会社さんは、寝具類のクリーニング付きリースから給食業務、人材派遣など数多くの関連サービスを展開されています。
クリーニングの枠を大きく飛び越えて様々な事業に取り組んでらっしゃいますね。
ヤマシタコーポレーションさんも、クリーニング付きリースに加えて福祉用具のレンタルや販売にも取り組まれています。
このように法人向けサービスを展開されている業者さんは、クリーニングを軸としつつもそれに関連するサービスを幅広く取り扱っていることが特徴です。
このような姿勢は一般衣類を取り扱うクリーニング店も見習うべきかもしれませんね。
お洋服を洗うだけでなく、その周りにも目を向けるとサービスの幅が広がるように思います。
大手クリーニング店の特徴
さて、本題に戻りましょう。
最後にこのような大手クリーニング店の特徴をご紹介しておきます。
あくまで一般論なので、実際ご利用されるときにはサービスやこだわりについてウェブサイトなどで確認してくださいね。
最新クリーニング機器を使った高品質
定期的に設備投資を行えるのも大手さんの特徴。
このような最新のクリーニング機器は、経験の浅いパートさんでも一定の品質を確保できるので、最終的にはクリーニング料金を抑えることにつながります。
スピーディー
ある程度大きな工場になってくると、その生産ラインの管理が重要になってきます。
一時期(今もかな?)はトヨタ生産方式が注目されて、自動車の生産ラインのノウハウをクリーニング工場に持ち込んだ手法が流行しました。
その結果、ムダを排除した効率的なクリーニングが可能に。
仕事量の平準化によって一定の品質を保ちながらもスピーディーになり、納期の短縮につながりました。
利便性
ロードサイドのクリーニング店は広い駐車場と開放的な店舗設計で、女性でも入りやすい設計になっています。
また、最近流行なのがコインランドリーとの併設店です。
これによりクリーニング店の利便性はさらに高まりました。
このような大規模な店舗を運営できるのも大手さんの特徴です。
画一的なクリーニング方法になりがち
これまでご紹介してきたようなメリットがデメリットに変わる場合もあります。
それは、クリーニング方法が画一的になることです。
生産がシステム化されるほど、そのラインから外れてしまうような特殊な事への対応が不得意になってしまいます。
例えばこのようなとき。
- 既定の洗いで落ちない汚れやシミ
- プリントや装飾がある衣類
- デザインが特殊な衣類
- 機械で仕上げられない衣類
などですね。
今どきのお洋服は多種多様ですが、それぞれに合った方法で細かくクリーニング方法を分けることは難しいことが多いんですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたの知っているお店はありましたか?
それにしてもどの業者さんも規模が凄いですね。
出店エリアをご紹介するときも、市町村ではな都道府県や国レベルになってます。(苦笑)
私たちネット宅配クリーニングのお洗濯.netも、このような大手さんに追いつけ!追い越せ!で頑張ります!