【柔軟剤なし】でタオルをふかふかにするポイント

トピックス

お風呂上りに”ふかふか”のタオルを使おう!

皆さんはタオルをふかふかに洗い上げることができていますか?
お風呂上りに肌触りの良いダオルで体を拭くのが楽しみ、という方も少なくないでしょう。

そこで、洗濯の時のちょっとした工夫でタオルをふかふかにするテクニックをご紹介したいと思います。
しかも柔軟剤いらずの方法です!

ふかふか感はパイルの状態がポイント

タオルのふかふか感を出すためには、表面のパイルの状態がポイントになります。
パイルが起き上がっていて、なおかつ一方方向に毛並みが揃っているとふっくら感が増してくるのです。

逆にゴワゴワのタオルとは、パイルが寝ていたり、あちこちに向いて乱れた状態になっていること。

ふかふか感を出すためには、ひと手間加えてパイルの状態を良好にする必要があります。

パイルを起き上がらせる3つのポイント

タオルのふっくら感を出すためには以下のような工夫がポイントになります。

  1. 乾燥機を使う
  2. 干す前にパイルを起こすように手で撫でる
  3. 干す前にバサバサと振りさばく

この中でも乾燥機は最強です。
温風をあてながらドラムの上から下に落ちることで適度な負荷が加わるため、本当にふかふかのタオルに仕上がります。

2と3に関しては洗濯物を干す前のひと手間です。
これだけでも、そもまま干した時に比べて格段に肌触りが良くなります。

柔軟剤は入れすぎ厳禁!

ふかふかにしたいと思って、柔軟剤をたくさん入れても効果はありません。
むしろ吸水性が悪くなって、拭いてもジトッするような使い心地の悪いタオルになってしまうことでしょう。

そのため柔軟剤は適量で。
ちなみに私個人的には、柔軟剤を使っていないタオルの方が好きです。

水分をどんどん吸い取ってくれた方が気持ちいいんですよね。
皆さんもタオルを干すときにひと手間加えて気持ちいいタオルを使ってくださいね!

関連コンテンツ

⇒ナニコレ?!オシャレ!見栄え良くタオルをたたむテクニック

⇒【保存版】洗濯物から嫌なニオイが(泣)その原因と取り方の全てを5分でマスターする!

⇒柔軟剤でふわふわになったタオルには、ホントにリラックス効果がある?!

タイトルとURLをコピーしました