【俺のワイシャツ透けてる?】目立たないインナーを選ぶ男の身だしなみ

【俺のワイシャツ透けてる?】目立たないインナーを選ぶ男の身だしなみ
<PR>大量のクリーニングにお困りなら...”まとめて”お洗濯.netが全て解決!お問い合わせはこちら!

白いワイシャツはビジネスシャツの基本。

でも唯一の悩みはワイシャツが透けて見えてしまうことではないでしょうか。

インナー無しは論外!ですが、インナーが透けてしまってもなんだか恥ずかしいもの。

そこでこちらでは、透けない白ワイシャツを選ぶときのポイントや目立たないインナーについてお話したいと思います。

透けにくいワイシャツとは?

白ワイシャツを購入するときに”透けにくい”というのをポイントとしてシャツ選びする方も多いのではないでしょうか。

それではどのようなシャツが透けにくいのでしょう?
例えばこのようなワイシャツがおススメです。

オックスフォード生地を選ぶ

オックス生地というと厚みがあってなんだかカジュアル向きのシャツのようなイメージもありますが、細い糸を使ったオックス生地ならばビジネスにもピッタリです。

通気性、吸水性も良いのでシャツ一枚になることが多いクールビズシーズンでも気持ちよく着ることができます。

厚地のシャツというと暑い季節には合わない気もしますが、オックス生地ならそのような心配もいらないんですね。

ワイシャツ メンズ長袖(ドレスシャツ)タブカラー ホワイト ピンオックス 軽井沢シャツ [A10KZZT22] 標準型
ワイシャツ ピンオックス 軽井沢シャツ

このようにビジネスに合いそうな番手が高い(糸が細い)オックス生地は、ピンポイントオックスやロイヤルオックスなんて呼ばれたりします。

高級なワイシャツは透けにくい?

安いワイシャツは透けやすいような気がしますが、それでは逆に高級なワイシャツならば透けないのでしょうか?

答えはNO!

普通に透けます。というよりも透けやすいといえるかもしれません。

高級なシャツというのは、一般的に細い糸を使ったシャツのことを差します。

細い糸で作られたワイシャツはシルクのような光沢と肌触りを持っていて上質な風合いを楽しめますが、その分生地としては繊細でデリケートなもの。

”透けるかどうか?”ということに関しては、太い糸を使った厚めの生地の方が透けにくいと思われます。

身頃が二枚仕立てのシャツ

なかには生地を二枚重ねて縫製することで、透けにくくさせているワイシャツもあります。

縫製の方法で透けにくくさせるものとしては、糸の密度を高めているものもあります。

透けてしまうのは見た目的にも良くないですし、ビジネスマナー的にNGなのはメーカーさんも当然わかっているので、さまざまな工夫が施されたワイシャツが販売されています。

ワイシャツのカテゴリとして「透けにくい」というのは定番ワードとなっているので、そのようなシリーズを選んでみるのもいいですね。

 

透けないインナー選び

これまでは透けないワイシャツのことについてお話してきましたが、実はインナーの選び方でも透け方が大きく異なります。

白インナーは透けやすい?!

白いインナーを着た男性

インナー(肌着)は白!

そんなイメージがあるかもしれませんが、実はもっとも透けやすいのが白色のインナーだといわれています。

白色は光を反射しやすく、インナーの輪郭をくっきりと映し出してしまうのです。

「ここにインナー着てるよ!」とアピールしているようなもの。

ちょっと意外ですよね。
白シャツに白インナーの方が透けにくそうですが、実は全く逆だったんです。

最強はベージュ

もっとも透けにくいインナーの色はベージュだといわれています。

GUNZE インナーシャツ
GUNZE インナーシャツ

肌の色に近いので言われてみれば「あぁ、そうかもね。」と思われるかもしれませんが、透けにくい色を選ぶならばベージュを選んでおけば間違いありません。

”白は光を反射しやすい”とお話ししましたが、ベージュでもより濃いベージュを選ぶとさらに透けにくくなります。

その他には黒やグレーも◎

ベージュの肌着はちょっと・・・、と思われるなら黒やグレーはいかがですか?

GUNZE インナーシャツ
GUNZE インナーシャツ

インナーを着ていることはわかるでしょうけれど、白のように輪郭までくっきりと透けてしまうようなことはありません。

ちなみに私個人的には黒のインナーを愛用しています。

形状にもこだわる

”透けない”とは少々テーマがそれますが、インナーを着るならその形状にもこだわってもらいたいところ。

特にクールビズシーズンはシャツ1枚になることも多いでしょうから、特に気にして選んでみましょう。

GUNZE インナーシャツ
GUNZE インナーシャツ

  • 深いVネック(ノータイでも襟元からインナーが見えない)
  • ノースリーブ(半袖シャツでも袖からインナーがはみ出ない)
  • タイト目(シルエットがダボつかない)

こんなところがポイントです。

襟周りや袖口からインナーが見えてしまっては少々恥ずかしいもの。

また最近は、体に密着させることで冷感or温感を得る機能性肌着も多いので、ワンサイズ下を選んでタイトに着るのがよいでしょう。

見栄えもスッキリしますしね。

折り返しがないインナーを選ぶ

実は先ほどから載せている画像のインナーは、襟、袖口、裾の折り返しが無く、切りっぱなし(カットオフ)になっています。

このようなインナーは、特に透けにくくなります。

擦れが発生して傷みやすく汚れやすい部分なので、折り返してあるものよりも耐久性の面では劣ると思いますが、あくまで透け防止にこだわるならば、このようなインねーを選ぶのもありですね。

まとめ

それではまとめていきましょう。

透けにくいワイシャツはオックスフォード生地をつかったもの。
その中でも細い糸を使ったオックス生地ならビジネスシーンにもマッチします。

インナーはベージュがもっとも透けにくく、黒やグレーも輪郭をぼやかしてくれるのでおススメ。
クールビズシーズンはその形状にも気をつかってみましょう。

これで男のみだしなみもバッチリですね!