家にあるものを使おう!上手な洗濯やしみ抜きに使える家庭用品まとめ

おススメ記事

毎日の洗濯に使うものといえば・・・

洗剤、柔軟剤、たまーに漂白剤、このくらいでしょうか。

今は柔軟剤や漂白剤が最初から配合されているものも多いので、ひとつの洗剤しか使わない方も多いかもしれませんね。

それで満足されている場合はよいのですが、さらに品質アップしたい!という方はどのように工夫されてますか?

実は元々家庭にあるもので、洗濯にも使えるものというのがたくさんあるんですよ。

台所用洗剤

除菌ジョイ コンパクト 食器用洗剤 本体 200ml
除菌ジョイ コンパクト 食器用洗剤 本体 200ml

食器を洗う台所用洗剤は優秀な前処理剤として使えます。

家庭洗濯で落としにくい汚れの一つが油性汚れ。

特に普段着に付着しやすいのは皮脂汚れです。

これが洗濯で落としきれず蓄積してしまうと、黄ばんだり、黒ずんだりしてくるんですね。

そこで、油汚れに強い台所用洗剤が活躍してくれるわけです。

その油汚れの落としやすさは、食器洗いの時に皆さんも実感されていると思います。

使い方は、普段の洗濯の前に、ぬるま湯と台所用洗剤を使って襟周りを下洗いしておくだけ。

これだけでかなりの汚れを落とすことができます。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

重曹

自然にやさしい重曹 お徳用 1kg
自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

重曹を使ったテクニックは洗濯に限らず、色んな方法が紹介されていますね。

普段着に付着する汚れのほとんどは酸性といわれています。

そのため、一般的な粉末洗剤は弱アルカリ性になっています。

重曹も弱いアルカリ性です。

酸性の物質に対してアルカリ性を与えて中和して落とす、という発想なんですね。

粉末洗剤に重曹をプラスして補助剤のように使うのもいいですし、単品で使えば自然に優しいナチュラル洗濯が可能です。

酸性の汚れ(皮脂汚れ、食べこぼしなど)は、アルカリ性で洗う。

これが基本です。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

このような話題の記事には必ずと言っていいほど重曹が登場しますので本ページでも取り上げましたが、皆さんの家庭には常備されているんでしょうか。

ちなみにウチにはありません・・・。(苦笑)

お酢

ミツカン 穀物酢 銘撰 ペットボトル 1.8L
ミツカン 穀物酢 銘撰 ペットボトル 1.8L

お酢(酢酸)は色止め効果があります。

法被や浴衣、濃紺の袴やジーンズ、濃色のシャツなどに効果的です。

使い方は洗濯の時に少量入れてあげるだけ。

ツーンとした臭いも洗濯後には無くなりますのでご安心ください。

色落ちさせないためのその他のポイントとして水温を上げない(なるべく冷たい水を使う)、洗剤を少なめにするなどの対応も効果的です。

水温が高かったり、洗浄力が高すぎると色落ちも促進されてしまうので注意が必要です。

(りんご酢や寿司酢は、砂糖など他の物質も多く含まれているので使えません。)

また、色落ちを抑えたいときには洗浄力が高い弱アルカリ性粉末洗剤ではなく、デリケート衣類を洗うための中性洗剤がおススメです。

手洗いで優しく洗えばさらに色落ちを抑えることができるでしょう。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

クレンジングオイル

KOSE ソフティモ ディープ クレンジングオイル 230mL
KOSE ソフティモ ディープ クレンジングオイル 230mL

先ほどの台所用洗剤と同様、油性汚れを落とすためのしみ抜き剤として使えます。

ファンデーションや口紅などの化粧品をはじめ、皮脂汚れにも効果的です。

クレンジングオイルと台所用洗剤を1:1で混ぜて、万能しみ抜き剤として使う方もいらっしゃいます。

使い方は、汚れ部分をぬるま湯で濡らしてから、クレンジングオイルをつけて馴染ませます。

その後、よく濯いで普段通り洗濯するだけです。

やはり、化粧品汚れなんかは効果てき面です。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

クレンザー

ジフ クリームクレンザー 270ml×4個セット
ジフ クリームクレンザー 270ml×4個セット

油にも水にも溶けない、不溶性汚れにはクレンザーなどの研磨剤が有効になる場合があります。

歯磨き粉なんかも同様の理由で使うことができます。

使い方は、汚れ部分にクレンザーをつけて、歯ブラシなどでブラッシングして落としていく方法です。

ただし、その名の通り研磨剤なので生地への負担も大きく、使いどころには注意しなければなりません。

薄い生地や色落ちしやすいお洋服には使わないようにしましょう。

例えば水彩絵の具や墨汁なんかは、クレンザーが効果的でした。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

掃除用洗剤

【業務用 油汚れ用洗剤】マジックリン 除菌プラス 4.5L(花王プロフェッショナルシリーズ)
【業務用 油汚れ用洗剤】マジックリン 除菌プラス 4.5L(花王プロフェッショナルシリーズ)

マジックリンなどの掃除用洗剤は、かなり強いアルカリ性です。

アルカリは油汚れやタンパク質汚れに効果的。

その反面、色落ちや生地への負担が大きいので使いどころには注意しましょう。

LINE@お友だち限定メニュー
「LINE@お友だち限定メニュー」の記事一覧です。

まとめ

このように、洗濯に活用できる家庭用品ってたくさんあるんです。

しかも、どの方法も特定の汚れに対して確かな効果を発揮してくれます。

専用のしみ抜き剤なんかを買う必要はないんです。

是非ご活用いただき、洗濯レベルをアップしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました