ドライクリーニングの料金設定
- 投稿:2014.10.21
- 更新:2020.10.03
- ドライクリーニング

ドライクリーニングの料金設定はどうなってるの?
洋服によって料金が違うんだけど・・・。
ドライクリーニングの料金はこうやって決まる
昔は、ラーメン一杯とワイシャツ1着のクリーニング料金が、散髪代とスーツ1着のクリーニング料金が同じくらいだったそうです。
今では圧倒的にクリーニング料金の方が安いですよね。
そこにはクリーニング工程の進化がありました。
クリーニング方法の違い
昔は、職人さんが洗いから乾燥、仕上げまで手をかけて作業していました。
当然、そのクリーニング料金は相応の価格になります。
しかし、現代のクリーニング店は機械化され、作業効率が格段に上がりました。
クリーニング料金が安くなっていったのもそのためです。
例えば、ワイシャツに関しては、専用の機械を使って1分当り1着以上のペースで仕上げることができます。
どんなに熟練された職人さんでもそんな時間ではアイロンがけはできません。
ドライクリーニングの料金が洋服によって違うのは?
クリーニング料金が安くなった理由のもう一つは、生産工程を画一的にし効率を高めたことによります。
洗浄時間、乾燥時間、仕上げ時間の標準的な工程を決めて、次々に生産していきます。
自動車部品の生産システムのようなものです。
(実際に、トヨタ生産方式などを勉強し、クリーニング工場に応用している会社さんもいます。)
クリーニング料金が変わるのは、この標準的な生産ラインに乗せることができない洋服になります。
※個人のクリーニング店さんでは、元々がこのような生産方式をとっていないのでクリーニング料金は変わらない場合が多いと思います。
どんな洋服の料金が変わるの?
・プリントが貼ってある
・装飾がついている
・破損しやすいボタン(貝ボタン、飾りボタンなど)
・デリケートな素材(シルクなど)
・プリーツが入っている
・合成皮革
…etc
まとめ
今は、デザイン性を求めるあまりクリーニング(その後のメンテナンス)が難しい洋服もあります。
購入金額が安くても、その後のお手入れが難しい洋服もあります。
中には、洗濯表示が全て×の洋服も・・・。
(製造メーカーさんの指示としては、「この洋服は洗えません」ということです。)
おしゃれ着と普段着を使い分け、「素敵だから買う!」だけでなく、その後のメンテンスも意識してみてはいかがでしょうか?