「今さら聞けないんだけど・・・、ドレスシャツってなに??」に答えます!
- 投稿:2016.07.11
- 更新:2020.12.02
- オーダーシャツ&スーツ

シャツについていろいろ見ているとよく目にする言葉”ドレスシャツ”。
「あぁ、それはこんな感じのシャツで・・・。」
と言いながらも、ホントに合ってるか心配?!
これを機会にそのモヤモヤを解消しましょう!
ドレスシャツとは?
実は何も特別なものじゃありません。
皆さんが”ワイシャツ”だと思っているものが、ぜーんぶドレスシャツです。
英語でいう”dress shirt”をそのまま日本語で読んだもので、本来その意味は日本でいうワイシャツとほぼ同様とのこと。
一般の人にはワイシャツの方がしっくりきますが、ファッション関係のサイトや雑誌などではドレスシャツという表記をすることが多いようです。
うーん、知ってしまうとなんてことない。
言葉の響きから、”正装”、”パーティ用”、”フォーマル”なんかを連想しますので、日本ではそのような解釈をされることも多いですが、英語ではそのようなシャツは”boiled shirt”と呼びます。
じゃあワイシャツは?
これは英語の”white shirt”が元々の言葉。
昔の日本人が上手く聞き取れずにワイシャツと言うようになったみたいですね。
そうなるとYシャツなんて書くと、もう訳が分からないことになってしまうんですね・・・。
whiteを聞き取れなかった→ワイと言うようになった→ワイが定着してYと書く人も出てきた
うーん、ちょっと恥ずかしい気がします。(笑)
さらにカラーワイシャツなんて言ってしまったら、色白シャツなんて意味不明な言葉になっちゃいますね・・・。
なんて、小馬鹿にした感じで書いてますが、自分もwhiteがワイに聞こえてしまうなぁ。。(笑)
皆さんはどうですか?
それじゃカッターシャツは?
結論が出てるのにさらに続きます。(笑)
関西圏ではワイシャツのことをカッターシャツと呼びます。
すごいです。
もう原型をとどめてるのはシャツ部分だけです。
略して”カッター”なんて呼ぶこともあります。
というか、個人的にはどちらかと言えばカッターを省けばいいのにと思います。
これはスポーツメーカーのミズノの商標が起源みたいです。

その商標が定着しすぎて、ワイシャツのことがカッターシャツになってしまったんだとか。
(ミズノが”美津濃”と表記されているのも時代を感じさせます。。)
ミズノの本社が大阪なので、特に関西圏でこの呼び名が一般化したそうです。
ちなみにカッターは英語のcutterではなく、日本語の「勝った!」から来ているという話です。
スポーツメーカーっぽい逸話ですね。
これからはオシャレに・・・
ドレスシャツと呼びましょう!
実は、あなたの着ているそのワイシャツも、隣の人が着ているあのワイシャツもみーんなドレスシャツだったんですね。
これでモヤモヤも完璧に解消!
関西っぽいといえばそうかもしれませんが、カッターシャツの起源もオモシロい。
ちなみに関西のクリーニング屋さんなんかでは、カッター100円!とかデカデカと書いてあります・・・。
やっぱり略すならカッター部分を省いて”シャツ”と言うべきかと思うんですが・・・関西の皆さんどうですか?(笑)