もう色落ちさせたくない!カラーシャツを上手に洗濯する5つのポイント
- 投稿:2016.10.22
- 更新:2020.10.03
- オーダーシャツ&スーツ

よくある洗濯トラブルで多いのは色落ちや、それによる他の洗濯物への色移りです。
その中でも特に色落ちしやすいのは濃色のカラーシャツ。
普通に洗濯しているつもりでも気づくと色が変わってきてしまうのが難点です。
色が冷めたシャツ類はとっても不格好に見えますからね・・・。
そこでこちらでは、できる限り色落ちを抑える洗濯方法をご紹介しますよ!
5つのポイント
それでは、カラーシャツを上手に洗濯するポイントを見てみましょう。
1.洗剤を見直してみる
皆さんは普段どのような洗剤を使われていますか?
もしも一般的な粉末洗剤を使っているとしたら、色落ちの危険性が高くなるかもしれません。
これらの洗剤は洗浄力を重視しているため汚れ落ちは良いですが、逆に言えば色落ちする危険性もあるのです。
色落ちを抑えるなら液体の中性洗剤を使いましょう。
「何度も洗っていて大丈夫だったのに突然色落した!」なんてときは、普段液体洗剤を使ってたけど粉末洗剤に買いかえたのが原因、なんてことも多いです。
このように書くと”粉末洗剤はダメ”と思われるかもしれませんが、そうではないのが洗濯の難しいところ。
要は使い方です。
日常的に付着する汚れを落とすためには、やはり粉末洗剤が効果的。
メインの洗剤は粉末洗剤で、カラーシャツだけ中性洗剤を使って別洗いするのがベストです。
2.洗濯で掛かる負荷を抑える
洗濯の時に掛かる力を抑えてあげるのも効果的です。
ゴシゴシと力強く洗うのと優しく手洗いするのでは、色落ちに差が出ると簡単に想像できると思います。
- 洗濯機の弱水流コースやデリケートコースを使う
- 洗濯ネットに入れる
- シャツを裏返す
- 個別で手洗いする
特に色落ちさせたくないカラーシャツなどはこのような対応をしてみましょう。
3.水温に注意する
普通は常温の水道水を使うので気にする必要はないかもしれませんが、洗濯時の水温が高くなるほど色落ちの可能性が高まります。
残り湯を使って洗濯している方は注意してください。
また、夏場なんかは蛇口を開けたばかりの水は思いのほか温かいものです。
特に集合住宅なんかではタンクや水道管の中でかなり温まっていることがあるので気を付けておきたいところです。
こちらも洗剤の時のお話と同じで、水温が上がると汚れ落ちや漂白剤の効きも良くなるので、どちらが良いというわけではありませんので、上手に使い分けてくださいね。
4.直射日光を避ける
天気のいい日は気持ちよく外干ししたくなりますが、直射日光を当て続けると変退色の原因になります。
特に真っ黒のカラーシャツなんかはキレイな黒から赤黒っぽい色に変化してしまうことが多いですよね。
これは黒という色を構成する三原色の中で青が一番退色しやすいからです。
この色になってしまうと、何となくみすぼらしいというか見栄えの悪い色になってしまいます。
カラーシャツだけは部屋干しするのがおススメですよ。
5.お酢を入れてみる
お酢に含まれる酢酸は色止め効果があるといわれていて、法被や浴衣を洗う際にはプロも洗う時に使う薬品です。
洗濯の時に少量のお酢を入れて洗うことで色止め効果が得られます。
(効果はシャツの染色方法によって違います。全ての衣類に効果的なわけではありません。)
ちなみにツーンとした特有の臭いは洗濯が終わって乾くと消えてしまうのでご安心を。
※寿司酢は砂糖など他の成分が多く含まれているので使えません。
まとめ
これらの方法をできる限り実践することで、色落ちはかなり抑えられるはずです。
カラーシャツだけでなく、Tシャツ、ポロシャツ、スウェットなど濃色の綿製品には効果的なので、ぜひ普段の洗濯の時にも応用してみてください。
デリケート衣類用中性洗剤と弱アルカリ性粉末洗剤の使い分けはぜひマスターしておいてもらいたいテクニックです!