コートのクリーニング 料金相場を大公開!
- 投稿:2014.12.03
- 更新:2020.10.03
- トピックス

お気に入りのコートをクリーニングしたいけど、クリーニング代っていくら位?
冬物アウターはクリーニングメニューの中でも一番値が張るアイテムです。
しっかりリサーチしてお得にクリーニングしましょう!
いろんなコートのクリーニング料金をチェック
一言にコートといってもいろいろな種類のコートがあります。
それぞれに特徴があり、クリーニング方法も変わることがあるのでお店によってかなりバラつきがあります。
基本的には、まず丈の長さで分類され本体価格が決定します。
そこから、装飾、素材、付属品の有り無しで料金が追加されていきます。
お持ちのコートの料金相場をこちらでしっかりチェックしてください。
【人気宅配クリーニングサイトを一気に比較するならこちらから】
ロングコート
その理由から、ロングコートはアウターの中でもダウンコートに続く高価格なアイテムとなります。
裾が膝下~くるぶしの間になる丈がロングコートになります。
CHECK!
価格帯は1,000円~3,000円程度です。
ハーフコート
ロングコートよりも若干価格が下がります。
ただし、ジャケット(ショートコート)よりも高価格となります。
裾が腰~膝上の丈がハーフコートとなります。
丈が腰までのショートコートはジャケット扱いとなる場合が多いでしょう。
CHECK!
価格帯は800円~2,500円程度です。
装飾付き
ボタンの形状が特殊だったりする場合には、乾燥機が使えないなど通常の生産ラインにのせることができないため追加料金が発生します。
留め具が特徴的なダッフルコートはこちらに属します。
ダッフルコートは留め具(トグル)を保護した上で洗浄、乾燥工程は自然乾燥、もしくは静止乾燥機(ハンガーにかけたまま乾燥できる機械)で対応します。
CHECK!
価格帯は1,100円~2,800円程度です。
本体価格に300円~500円追加されます。
高級素材
アンゴラ、カシミアなどのコートがこちらに属します。
こちらはクリーニング店によって対応が様々です。
素材に関しては追加料金をとらないクリーニング店もあるのでしっかりと事前確認しましょう。
高級素材のコートは風合いが命ですから、ちょっと値が張っても高品質なクリーニングを選びましょう。
CHECK!
価格帯は1,100円~2,800円程度です。
本体価格に300円~500円追加されます。
付属品有り
ライナー、フード周りのファーが付いている場合にも追加料金となります。
クリーニング店では、取り外しができる付属品は1点と換算します。
しっかりをタグを付けて1点の衣類として管理することで、生産途中で本体と離れても不明品にならないよう対応するからです。
リアルファーの場合には皮革製品扱いとなり、高額(場合によってはコート本体のクリーニング代よりも!)になることがあります。
特に汚れていない場合にはコート本体のみをクリーニングし、ファーのメンテナンスはご自身でブラッシングすれば安く済みます。
CHECK!
ライナーは300円~1,000円(ダウン入りライナーのような場合)、ファーは人口ファーが300円~毛皮ファー2,000円程が本体価格に追加されます。
なんでこんなに差があるの?
こちらの料金相場は、ネットで価格を公開しているクリーニング店を、ランダムにピックアップして調査しました。
確かにそのような疑問を持たれても仕方がない結果です。
クリーニング店では、ある程度画一的な方法で、様々なアイテムをクリーニングすることによりコストを抑え、低価格を実現しています。
この基本となる生産ラインでは対応できない場合に追加料金が発生します。
クリーニング料金に疑問を持たれた場合にはお店に「何をしてくれるからこの金額なの?」と聞いてみるべきです。
誠実なクリーニング店でしたら追加料金には理由があり、納得のいく説明をしてくれるはずです。
ハイブランドのコートをクリーニングするときのポイント
ハイブランドのコートこそ、上手にお手入れして長く着用したいもの。
特に人気のあるブランドのコートについて、ポイントをチェックしておきましょう。
バーバリー(BURBERRY)
トレンチコートといえばバーバリー、バーバリーといえばトレンチコート、といっても差し支えないくらいの定番アイテムですね。
普遍的な人気があるので、誰しも一度は買ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
ただ、クリーニング店的にいうと、少々扱いづらいアイテムでもあります。
それは、人気のカラーがベージュであるためシミが目立ちやすく、特に襟周りはほとんどの場合皮脂汚れが付着し、変色が始まっていることも多いからです。
それでいて、バーバリーのコートはコットン100%となっているため、安易にシミ抜きしようとすると白っぽく色が抜けるうえ、風合いも悪くなってしまいます。
アクアスキュータム(Aquascutum)
バーバリーと並ぶイギリスの有名ブランドであるアクスキュータム。
こちらも絶対的な王道アイテムといえばトレンチコートです。
ポリエステル混となっているものも多いため、コットン100%に比べ取り扱いしやすいとはいえ、シミが目立つなどの心配は変わりません。
皮脂汚れが蓄積して変色が始まっている場合には、ほぼ間違いなくドライクリーニングだけではキレイになりません。
クリーニングしたのに汚れが落ちないのでは意味ないですし、キレイにしようとすると結局はシミ抜き代がプラスされます。
ハッキリ言って二度手間、三度手間になってしまうので、このようなコートは最初からある程度のコストを見積もってハイクォリティなお店に任せた方が無難です。
ブルックスブラザーズ(BROOKS BROTHERS)
紳士服の老舗定番ブランドであるブルックスブラザーズ。
大人の男!みたいなイメージですよね。
ブルックスブラザーズはシャツも有名ですが、上質なウールを使ったスーツやコートも人気のアイテムです。
その風合いを損なわないよう、丁寧にクリーニングしてくれるお店を選びたいですね。
また、クリーニングそのものの回数を少なく抑えるのもポイント。
どんなに管理徹底していても、クリーニングはお洋服にある程度の負荷がかかります。
特にウールは、ドライクリーニングで油分が奪われ、多少なりとも風合いが変化する可能性があります。
日頃のセルフメンテナンスを行うことで、クリーニングの回数を減らす工夫が大切です。
マッキントッシュ(Mackintosh)
マッキントッシュは”ゴム引きコート”と呼ばれる撥水性の高いコートが有名です。
強い撥水という機能性やそのネームバリューから、今でも非常に人気があるアイテムですが、一方で取り扱いしにくいことでも有名。(苦笑)
それは撥水性を高めるため、熱を加えてゴムを圧着させたマッキントッシュクロスや、縫い目に防水テープと接着剤が使用されていたりします。
これらは通常の方法ではクリーニングできませんし、経年劣化によりテープ部分が剥がれ始めていることも多々あります。
というより、洗濯表示が全て×となっていて、そもそもクリーニング店で断られるケースも。
マッキントッシュのゴム引きコートは、特殊な知識と技術を持ったお店に依頼してください。
まとめ
このように内容によって、けっこうな差があるのがコートのクリーニングです。
いずれにしても、コート自体が高価格帯なクリーニングメニューとなりますので、お店選びは慎重に。
今はネットで注文できる宅配クリーニングも人気です。
特にコートのような高単価アイテムをまとめ出しすることでお得になるサービスも多々あります。
ぜひチェックしてみてください!
人気宅配クリーニングサイトのコートの料金を見てみる!
1着当たりの料金(税抜き) | 料金体系 | 納期の目安 | 送料 | |
リネット | 1900円 | アイテムごと個別設定 | 2~6日(最短翌日) | 条件次第で無料 |
リナビス | 2160円(10点コースの場合) | パック料金 | 5日 | 無料 |
せんたく便 | 1396円(最速10パックの場合) | パック料金 | 5日 | 無料 |
ネクシー | 2000円 | アイテムごと個別設定 | 3日 | 条件次第で無料 |
今ご利用のクリーニング店と比べていかがでしたでしょうか?
さらに詳しく見るならこちらから。