これだけ?!服についたチョコレートのシミを”超”簡単に落とす方法
- 投稿:2016.11.17
- 更新:2021.10.08
- 家庭のしみ抜き

嫌いな人はいないんじゃないかなー?って思うほど、子どもにも大人にも大人気のチョコーレート。
おやつでチョコレートが出てくると子どもたちは狂喜乱舞して食べ散らかすわけなんですが、その時に机やら床やら色んなところにチョコの汚れが・・・。
特にお洋服についてしまうと普通に洗濯しただけでは落ちない汚れになってしまいます。
でもご安心ください!
ちょっとしたひと手間で超簡単に落とすことができるんですよ。
チョコの汚れはなんで落ちない?
チョコレートは油分を含んでいます。
いわゆる油性汚れに分類されるんですね。
そのため水洗い洗濯では落としにくいんです。
さらに家庭では常温水を使うことがほとんどですから、それも油性汚れが落ちにくい一つの要因になっています。
落とし方のポイント
それではどのようにして落とせばいいかというと、普段の洗濯にひと手間加えてから洗います。
台所用洗剤を使う
食器を洗う台所用洗剤は、お洋服の洗濯にとってもなかなか優秀な洗剤です。
その油汚れを落とすパワーは皆さんも承知の通りだと思いますが、それをお洋服の洗濯にも活用します。
先ほどもご紹介した通り、チョコレートは油性汚れに含まれます。
そのため、油汚れに強い台所用洗剤がとっても効果的なんです。
また、固形石鹸なんかも油性汚れに強いです。
こちらも色んな汚れの下洗いや部分洗いに効果抜群なので、ひとつ持っておくと非常に便利です。
温水を使う
チョコレートは口の中に入れると、スーっと溶けてしまいますよね。
人間の体温以上の温度ですと非常に溶け出しやすくなるのはお分かりいただけると思います。
それを洗濯でも再現するのです。
温度はざっくりで構いません。
触って「温かいなー」と感じる程度、お風呂の時にちょうどいい位を目安にしてください。
落とし方
- チョコの固形物があれば最初に取り除く
- シミ部分をぬるま湯で濡らす
- 台所用洗剤をつけて揉み洗いする
- ぬるま湯で濯ぐ
- シミが落ちるまで2~4を繰り返す
- 落ちたら普段通り洗濯する
これだけです。
洗濯しただけで落ちないと「厄介な汚れだなー」と思ってしまいますが、適した方法で洗うと意外なほど簡単に落とすことができるんですよ。
さらに覚えておきたいポイント
付着したばかりのチョコレートでしたら、上記のような方法でほとんど落とせると思いますが、さらにこのようなポイントを覚えておくと、困ったときに役立ちます。
油性汚れを落としやすい家庭にあるもの
- 食器用洗剤
- 洗濯用固形石鹸
- クレンジングオイル
おばあちゃんの知恵袋的な情報で、”油性汚れはベンジンで落とす”と聞いたことがあるかと思いますが、こちらはあまりお勧めできません。
たいして落ちない場合が多いですし、それどころか生地に輪ジミができたり、色が変色したりと、リスクの方が大きいからです。
やはり食器用洗剤とぬるま湯で揉み洗いしてから洗濯する方が、比較的安全ですし簡単だと思います。
色素が残ったら漂白する
下洗いしてから洗濯すれば、ほとんど目立たなくなるまで落ちるはずですが、よーく見ると薄っすらとシミが残っている場合には、漂白処理してみましょう。
家庭で比較的安全に使える漂白剤は、酸素系漂白剤になります。
ワイドハイター(ハイターは塩素系だから×)や沖氏クリーニング有名ですね。
40度ほどの温水と酸素系漂白剤を混ぜた溶液に、綺麗にしたいお洋服を漬け置きします。
シミの状態にもよりますが、30分~1時間ほどが目安です。
40度ほどの温水を使うところがポイントで、常温の水に酸素系漂白剤を入れても漂白効果は期待できないのでご注意ください。
関連記事:黄ばみや黒ずみもコレで落とす!酸素系漂白剤の使い方をマスターしよう!
心配な場合は無理せずクリーニングへ
チョコレートは比較的、簡単にできる部類のシミ落としになりますので、できればご家庭でチャレンジしてもらいたいのですが(笑)、心配な場合は無理せずクリーニングをご検討ください。
- 部分洗い・揉み洗い ▶ 毛羽立ちや生地劣化の危険性
- お湯洗い ▶ 色落ちの危険性
- ウール、シルクなど ▶ そもそも水洗いできないので、上記の方法が×
このような理由で、まったくノーリスクでシミ落としできるわけではありません。
しかも、家庭シミ抜きで失敗した場合は、クリーニング店でのリカバリーも大変になる場合が多いです。
もちろん、普段着のような衣類は恐れずチャレンジしてください。
おしゃれ着や高級衣料は、迷わずクリーニングへ!
まとめ
チョコレートのシミを落とすためにはこの二つがポイントです。
- 台所用洗剤で下洗い
- 40℃ほどの温水
作業は洗面台なんかを使うと、とってもやりやすいですよ。
お湯の用意や濯ぎもラクラクです。
ちなみに、同じ方法でシャツの襟汚れなんかも予防できます。
ちょっと目立つ汚れはぬるま湯と台所用洗剤で下洗いしてから洗濯機へ。
このひと手間だけで汚れ落ちが格段に違くなります。
ぜひお試しください。