お洋服の種類は多種多様。
もちろんクリーニング屋はそれぞれのお洋服にあった方法でクリーニングしています。
流れ作業のように同じ機械、同じプログラム、同じ洗剤で洗っているわけではないんです。
皆さんも基礎知識として知っておくと、クリーニング屋に行ったとき「この洋服は○○クリーニングで洗うのかな?」なんて通っぽい話ができますよ!
ドライクリーニング
クリーニング屋だけの特別な洗い方といえばドライクリーニング。
ウールのスーツやコート、シルクのネクタイ、レーヨンなど通常水洗いできない衣類に適した洗浄方法です。
それは水ではなく有機溶剤を使って洗うから。
収縮や型崩れを抑えて風合いよく洗い上げることが可能です。
ちなみに、有機溶剤を使うため環境的にもコスト的にも液を捨ててしまうことはできません。
そのため洗浄によって汚れた液は、フィルターなどを通してキレイな状態に戻してからまた使うという循環式になっています。
このフィルター交換を含む溶剤管理が徹底されている事が良いクリーニング店といえるほど、基本であり一番重要な部分です。
特徴
- 油溶性の汚れ(皮脂など)やホコリを落とす
- 汗などの水溶性汚れを落とすことは不得意
- 収縮、型崩れが起きにくく風合いよく洗い上げることが可能
ランドリークリーニング
ワイシャツ、シーツ、白衣などを高水温で洗う方法です。
ここに洗浄力の高いアルカリ性洗剤や漂白剤を投入するため、汚れ落ちもよく白いものはより白く洗い上がります。
また、高温洗浄による殺菌効果も期待できるため、一般衣料だけでなく医療、福祉介護関係の寝具類、ユニフォーム類のクリーニングにも適しています。
洗濯水温を容易に操作できるのも、プロのクリーニング屋の強みです。
お湯を使う洗濯は、家庭ではなかなか難しいですからね。
特徴
- 高い洗浄力、殺菌力
- 生地へ負担が掛かるため強い繊維しか洗えない
- 繰り返し同じ方法で洗うと劣化が早まる
ウェットクリーニング
本来ドライクリーニングすべき衣類を水洗いする特殊な技術。
クリーニング店では”汗抜きクリーニング”などの名前でメニュー化されています。
前途の通りドライクリーニングは油溶性汚れを落とすのには有効ですが、汗などの水溶性汚れを落とすのは不得意です。
でも、夏場もスーツを着る方は、汗が付着することだってあり得ますよね。(というか、絶対汗は付着する。)
そんな時にこのウェットクリーニングが活躍するんですね。
ちなみに平成28年12月の取り扱い絵表示の改正では、このウェットクリーニングの絵表示が追加されます。
こんなやつです。
この絵表示がついていれば「業者によるウェットクリーニングができますよー。」ってことです。
特徴
- 本来ドライクリーニングする衣類を水洗いできる
- 水溶性汚れが落ちやすい
- 収縮を防ぎ風合いを保つためには高度な技術が必要
その他
主なクリーニング方法は上記の3種類。
その他にはこんな方法も。
ダブルクリーニング
なんかカッコいい名前がついちゃってますが、ドライクリーニングとウェットクリーニングを両方行う方法です。
実は汚れってこんな構造になっています。
手順としては上から順番に落としていくのが一番効率的。
そのため、まずドライクリーニングで油性汚れを落とし、続いてウェットクリーニングで水溶性汚れを落とす、という流れが効果的なんですね。
しみ抜き
これもクリーニング屋の専売特許です。
ダブルクリーニングでは丸洗いになりますが、部分的な汚れに対してはしみ抜きで対応していきます。
クリーニング屋の技術が大いに発揮される部分ですね。
いかがでしたでしょうか?
これだけでも多くの方法があるように思いますが、これでもまだ一部。
例えば一口にランドリークリーニングといっても、洗浄時間や洗浄温度、すすぎ回数、水位、ドラムの回転速度…etcなど洗うものによって細かくプログラムを設定していきます。
もちろん洗剤も使い分けながら。
このように工夫して様々な衣類に対応しているんです。
気になる方はぜひ店頭で「どんな洗い方するんですかー?」って聞いてみてくださいね。