この時期の水道水って何度?水温が洗濯に与える影響とは
- 投稿:2016.06.02
- 更新:2020.10.03
- 上手な洗濯方法

水道水って季節によって水温が変わりますよね?
「そうだけど、それが何?」
そんな声が聞こえてきそうですが、実は洗濯に関しては影響大アリです!
知っておかないとトラブルの原因になるかもしれませんよ?!
水道水の温度って季節によってかなり違う!
まずは東京都水道局が発表している1年間の水温の推移をご覧ください。
月 | 平均 | 最高 | 最低 |
---|---|---|---|
4 | 13.5 | 15.5 | 12.2 |
5 | 17.2 | 20.3 | 15.5 |
6 | 21 | 22.3 | 19.5 |
7 | 23.6 | 26.4 | 21.3 |
8 | 26.5 | 28.4 | 23.6 |
9 | 22.7 | 24.4 | 21.4 |
10 | 19 | 22.5 | 16.8 |
11 | 14.5 | 16.9 | 12.2 |
12 | 9.7 | 13.1 | 7.6 |
1 | 7.5 | 9.3 | 6.7 |
2 | 7.8 | 10.1 | 6.8 |
3 | 10.8 | 14.1 | 8.6 |
年間 | 162 | 28.4 | 6.7 |
~東京都水道局 水道水の水温(都庁付近)の最高・最低・平均値一覧 【平成26年度】より~
年間の平均で16.2度、最高では30度近くまで上がり、最低では10度を大きく下回ります。
その差、実に22度近く。
もちろん地域によって差はあるでしょうが、これほどの違いがあるのです。
蛇口から出してすぐの水温はさらに変化があるでしょう。
自分の地域の水道水温は?
これは、地域によって公表されていたり、そうでなかったりするみたいですね。
ちなみに、私の地元地域では探し当てることができませんでした。(汗)
※詳しく色んな資料を確認していけば存在するのかもしれませんが、少なくとも”市町村名+水道水+水温”などのキーワードで検索してもそれらしい情報はヒットしませんでした。
そんなときはその時期の平均気温を目安に。
概ね1~2度の誤差範囲で水道水の水温と似た数値になるようです。
環境によっても異なる
一般的に直接給水でしたら水を出しっぱなしにしておけば、しばらくすると水温が落ち着いてきますよね。
でも、集合住宅なんかで給水タンクから配水する場合は、気温の影響を受けやすいといえます。
さらにいうと、地下水をくみ上げて使っているのなら、一年中低い水温で推移していくことでしょう。
洗濯に与える影響は?
水温って洗濯の色んなところに大きく影響します。
例えばこんな感じ。
水温が高いと | 水温が低いと | |
---|---|---|
洗剤 | 溶けやすい | 溶けにくい |
汚れ落ち | 良い | 悪い |
色落ち | しやすい | しにくい |
意図して水温を操作する場合にはいいのですが、そのつもりはないのに水温が高かったり低かったりすると、様々な不具合が出てくるのです。
水温が高い場合
夏場には蛇口をひねって直ぐ出てくる水は、水道管の中で温まっているので30度を超えているでしょう。
そんな時に濃い色のTシャツなんかを洗おうとしていたら、激しく色落ちしてしまうかもしれません。
色止めしてないデニムなんかはさらに危険です。
ただ、そこだけ注意すれば洗濯水温が高いということは、汚れ落ちはよくなります。
クリーニング店と家庭洗濯の大きな違いの一つは、洗濯水温です。
クリーニング店では、洗濯時に蒸気を入れて水温を操作して汚れ落ちを良くしたり、漂白剤の効果を高めたりします。
水温が低い場合
冬場の冷たい水では粉末洗剤が溶け切らないかもしれません。
また、水温が低いと汚れ落ちも悪くなります。
冬場は比較的洋服が汚れない季節ともいえますが、子供服や肌に触れるインナーなんかは、やはりちゃんと汚れを落としたいですからね。
しっかりと洗いたいときには、差し湯や残り湯洗濯で洗浄力をアップさせましょう。
意識して対策しましょう!
夏場は・・・
- しばらく水を出して水温を落ち着かせる
- 白物と黒物をしっかり分けて洗う
- 色落ちしそうなものは個別に手洗いする
冬場は・・・
- 液体洗剤を試してみる
- 汚れがひどい部分は下洗いしておく
こんなところを気を付けてみてはいかがでしょうか。