流行・・・というより、もはや定番となっている香りつき柔軟剤。
使っている方も多いのではないでしょうか?
でも、強すぎる香りは、周りの人に迷惑をかけているかもしれません・・・。
香りつき柔軟剤は正しい方法で使いましょう。
不快に感じている人がいるかも・・・
以前に”女性のクールビズ”を提案した環境省が、ファッションの事例と共に制汗剤や香りつき柔軟剤の使用を推奨していました。
しかし、様々な理由から柔軟剤推奨の撤回を求める動きが起こり、環境省も配慮する必要を認める事態に至りました。
このように、実際に香りつき柔軟剤は万人に受け入れられるものではないのです。
問題としてはこのような点が考えられます。
単純に不快
自分にとって良い香りでも、他の人にとっては不快に思う香りかもしれません。
一言に香りといっても、花、柑橘系、シトラス、ムスク・・・などなど様々な種類があります。
好みも人それぞれですから、万人に共通する良い香りというものは存在しないのです。
また、種類もそうですが、好きな香りでも強すぎると不快に感じることもあります。
ある調査では、柔軟剤の香りの強さは工業排水に匹敵する数値だそうです。(あくまで”強さ”ですが。)
体調を崩してしまう
不快な香りを嗅ぐことにより、体調を崩してしまう人もいます。
頭痛、筋肉痛、関節痛、喘息、ひどい人はノイローゼになってしまうのです。
化学物質過敏性という問題を抱えた方にとっては、柔軟剤の香りといえど大変なことなのです。
このような問題により、強すぎる柔軟剤の香りは近隣住民の方とのトラブルの原因になったりします。
何故このようなことに?
香り付けを意識するあまり、柔軟剤を使いすぎている傾向もあるようです。
そもそも、柔軟剤はその名の通り、手触りをよくする(柔軟効果)ように使うもの。
その他に付随して帯電防止効果や除菌効果、そして香り付けがされるのです。
”柔軟効果がある香水”のような使い方になってしまっては本末転倒です。
あくまで適正量を守って使いたいものですね。
無香料の柔軟剤
そうなると、無香料の柔軟剤を使ったらどうか?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、探してみるとわかるのですが意外と種類が少ないんですよね。
やはり、香りつきがトレンドということなんでしょう。
まとめ
繰り返しになりますが、柔軟剤の本来の目的は洗濯物を柔らかくして手触り、肌触りを良くするもの。
香りつきが話題になればなるほど、使う側もメーカーさん側も過度に意識するようになったのではないでしょうか。
使うときに適正量を守って正しく使うように心がけましょう。