洗濯する時の【予洗い】ってそんなに効果的なの?

洗濯する時の【予洗い】ってそんなに効果的なの?
<PR>大量のクリーニングにお困りなら...”まとめて”お洗濯.netが全て解決!お問い合わせはこちら!

皆さん、洗濯の時に”予洗い”はしてますか?

もしかしたら初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれませんね。

こちらでは、予洗いの効果と注意点をご紹介します。

そもそも予洗いとは

予洗いとは、本洗(洗剤を入れて洗う、いわゆる”洗い”工程)の前に行う予備洗い工程で、その後の本洗いで効率よく汚れを落とすための下準備です。

水だけで洗う、少量の洗剤を入れて洗う、など様々な方法があります。

本来は、水だけで予洗いしておいて大まかな汚れを落としておき、次の本洗で汚れを落としやすくすると同時に、洗剤の量も減らすことができる、という目的で行います。

その効果は?

当然といえばそうなのですが、効果は確かにあります。

実は、水と洗濯機の機械力だけでも汚れは落ちるのです。

そこで汚れた水を排水し、さらに洗剤を入れて洗っていくわけですから、汚れ落ちが良くなって当然です。

昔は、今のように洗剤や洗濯機の性能が良くなかったので、汚れ落ちをよくするための予洗いは、家庭でも一般的な手法でした。

 

予洗いの注意点

前項で少し触れましたが、今の洗剤や洗濯機は高性能なので、そこまで予洗いにこだわる必要はありません。

毎回の洗濯で必ずやらなければならないようなことではないのです。

頑固な汚れを落としたい時に

汚れた衣類、例えばひどい食べこぼしや、お子さんが汚してきた服などは予洗いが効果的です。

運動してひどく汚れてしまった体操服や靴下なんかは、固形石鹸などでゴシゴシ下洗いするのは、定番の洗濯方法ですよね。

食べこぼしなど、油分を含んだ汚れを落としたいときには、食器用洗剤を部分的につけて予洗いすると、汚れ落ちが格段に良くなります。

関連記事:台所用洗剤(食器用洗剤)は、洗濯を助ける優秀な前処理剤!

化学繊維は注意

ただし、ポリエステルなどの化学繊維は注意が必要です。

そのような繊維は、一度離れた汚れがまた付着する”再汚染”という現象が起こりやすいのです。

洗剤が入っていれば、洗濯中に落ちた汚れを掴んで離さない働きをするので、再汚染する可能性は低くなります。

化学繊維を洗うときには、水だけの予洗いは避け、洗剤を入れるようにしましょう。

予洗いに便利な洗濯グッズ

とはいえ、「洗濯機にポイっと入れてスイッチオン!」から比べると、一手間増えてしまうことには間違いありません。

そんな労力を軽減するグッズがこちら。

洗濯ブラシ

B00H2U11XG

とりあえず、ブラシ系のグッズは定番です。ひとつは持っておきたいですね。

手で揉み洗いしてもOKですが、ブラシでガシガシ洗った方が効率的で汚れ落ちもアップするでしょう。

ブラシの取っ手部分に液体洗剤を入れられるものなど、おもしろいアイデアブラシもありますので、色々と見てみるのも楽しいかもしれません。

ちなみに上の画像は、”野球ユニフォーム用”ブラシという商品です。(笑)

超音波ウォッシャー

SHARP 超音波ウォッシャー

部分的な汚れやシミを落とすのに活躍してくれそうなグッズが、こちらの超音波ウォッシャー。

こちらの商品については、秒間38,000回の振動で汚れを落とすという優れもの。

汚れ落ちが良いだけでなく、ゴシゴシと揉み洗いするよりも、繊維に与えるダメージを抑えられるそうです。

少々お高いのが悩むところですが。。

超音波…とまではいかなくても、先端ヘッドが振動して叩き洗いしてくれる同じようなグッズもありますので、用途に応じて選んでみるといいかもしれません。

 

まとめ

このように、予洗いは毎回行うべきものではありませんが、汚れ落ちをアップさせたい時には効果的な方法です。

いつもの洗濯の前に、5分ほど予洗い時間を設定して洗ってみてください。

汚れた洗濯物が少ないときには、部分的に手洗いしておくのも効率的、かつ効果的です。

ぜひお試しください!