コインランドリーって洗剤と柔軟剤は持っていくの?
- 投稿:2015.08.25
- 更新:2020.12.24
- コインランドリー

コインランドリー初心者の素朴な疑問。
「何持って行けばいいのよ?!」
洗剤や柔軟剤を持参した方がいいのか、悩む方も多いようですね。
こちらでは、そんなコインランドリーに関するちょっとした疑問にお答えしますよ!
コインランドリーは洗剤必要?
結論から言いますと、洗剤も柔軟剤も持っていかなくてOKです!
洗剤と柔軟剤は自動で投入されます。
ただし置いてある機械にもよりますので、全てのコインランドリーが自動投入なわけではありません。
機種が相当古かったり、家庭用に似た縦型洗濯機ですと、セルフ投入の場合があります。
ホテルのコインランドリーなどは縦型タイプが多いですね。
ただし、そのようなセルフ投入機の場合には、洗剤の自動販売機が備え付けられていたり、親切なところでは「ご自由にお使いください!」と洗剤が置いてあることもあります。
いずれにしても洗濯物に加えて、洗剤まで持っていかなければならないようなコインランドリーは少ないでしょう。
というか、私は見たことがありません・・・。
どんな洗剤を使っているの?
こればかりは、コインランドリーを運営されている方にしかわかりません。
「こんな洗剤を使っていますよ!」と告知しているお店は皆無です。
洗剤も柔軟剤もバックヤードに設置されているので、普通は見ることができません。
基本的には液体洗剤を必要な分量だけ吸い上げて、ドラム内に投入される仕組みなので、粉末洗剤でないことは確かです。
洗浄力は弱い?!
洗剤はアルカリ性に傾くほど洗浄力が高まります。
しかし、アルカリが強くなると液体の状態を保つのは難しく、ジェル状になってしまいます。
このような理由で、洗浄力が高い一般的な弱アルカリ性洗剤は粉末なのです。
基本的な考えとして、液体洗剤よりも粉末洗剤の方が”汚れが良く落ちる”のです。
そのような観点から考えると、コインランドリーの洗剤は洗浄力が低い(かもしれない)といえます。
液体の弱アルカリ性洗剤もあるので一概には言えませんが、洗浄力が弱い=色落ちなど衣類へのダメージも少ない=トラブルが起きにくい=オーナーさんがラク、という考えもできるので、微妙なところです。。
さらに言えば、今時の家庭用洗剤はかなりの高機能。
コスト計算が合えばクリーニング店だって使いたい洗剤もあります。(実際にはコストがかかりすぎるので使えませんが・・・。)
そのような洗剤で謳われている性能をコインランドリーの洗剤に求めることはできません。
柔軟剤は無臭タイプ?!
こちらも確定的なことではありませんが、コインランドリーで自動投入される柔軟剤は無臭タイプの場合が多いです。
香りというのは人それぞれ好みがあるものです。
そのため、自分としては良い香りだと思っても、他の人にとってはそうでもない(というか悪臭と感じる人だっているかも)ことがあります。
オーナーさんの好みで香りづけしてしまうのは、なかなか危険な事でもあるんですね。
同じ理由で、クリーニング店で使っている柔軟剤も無香タイプの場合がほとんどです。
なので、お気に入りの香りづけがある場合には、自動投入されないタイプの洗濯機を使うか、洗濯だけ自宅でやっておいてコインランドリーでは乾燥機だけ使いましょう。
乾燥機用柔軟シート
持って行かなければならないものではありませんが、このような便利グッズがあるのをご存知ですか?
★ダウニーシート エイプリルフレッシュ★3箱 120枚 乾燥機用柔軟剤
乾燥機に入れるだけで・・・
- 柔軟効果
- 香りづけ
- 静電気防止
こんな効果があります。
柔軟剤が自動投入されない洗濯機ならば、このようなグッズも便利ですよ。
まとめ
繰り返しになりますが、コインランドリーの洗剤は自動投入。
手ぶらで言っても大丈夫です。
ただし、お気に入りの洗剤や柔軟剤がある場合でもそれらは使えません。
自動投入のかわりに、セルフ投入もできないのです。
洗剤の選別も基本的にお任せになりますのでご注意を。