ウェットクリーニングで汗もスッキリ!

トピックス

この記事は国家資格クリーニング師が書いています
ウェットクリーニングで汗もスッキリ
「汗をかいたスーツがゴワゴワに!」なんていう残念な経験はございませんか?
ゴワゴワの原因をスッキリ洗い落として、スーツを軽くするクリーニングがあるんです!

そのクリーニング方法がこちら!

ウェットの特徴と方法をご紹介

汗抜きは業界用語で「ウェットクリーニング」といいます。

ウェットクリーニングはどんな効果があって、どんなクリーニング方法なのか。
とっても、使えるクリーニング方法なので、知っておいて損はありません!

 

ウェットクリーニングの効果

一般的なクリーニング方法といえばドライクリーニングが一般的です。

ドライクリーニングは皮脂など油性の汚れ落としは得意ですが、汗など水溶性の汚れ落としは不得意です。

その理由はこちら

それでは、ドライクリーニングしかできないのに汗をいっぱい含んでいる衣類はどうしたらよいのでしょう?

そこでウェットクリーニングの出番です!

ウェットクリーニングは、本来ドライクリーニングすべき衣類を水洗いする特殊技術です。
衣類が含んでいる汗を洗い流し、スッキリ軽くなる効果があります。

 

ウェットクリーニングの方法

汗を多く含む衣類、その代表はビジネススーツです。
営業マンの皆様は、夏場でもスーツで動き汗もたくさんかいていると思います。

ですが、スーツの素材はウールである場合がほとんどです。

ウールは基本的にドライクリーニングしかできません。
ウールの表面は、髪の毛のキューティクルと同じようにウロコ状になっています。

水につけると繊維が膨らみウロコが開き、その状態で、揉まれると繊維がからみ合って徐々に目がつまって縮んでしまうからです。

 

それではどうしたら縮まないのでしょうか?

上記が縮む理由なら、ウロコを開かせず揉まなければよいのです。(理屈上は。)
特殊な洗剤を使ってウロコが開きにくい状態にし、スーツが揉まれないよう手洗い・デリケート洗いを行います。

 

「ん、手洗いだったら家でも出来そうだぞ・・・。」

そう思われた方、チョット待ってください!
クリーニング工程の後には必ず仕上げ工程があります。

ウェットクリーニングは特殊な水洗いとはいえ、ドライクリーニングよりは衣類への負荷があります。

簡単に言うと、凄くシワシワになったスーツをアイロンがけしなければなりません

この仕上げ工程がご家庭では難しいのです。

 

最後に

ウェットクリーニングはとても画期的なクリーニング方法です。
ウェットクリーニング後の着心地(特に肌に触れるスラックス)は、お客様からお褒めの言葉を頂くことが多いです。

しかし、毎回ウェットでクリーニングしていては、スーツに負担がかかり過ぎます。
シーズンオフに1回+α(特に汚れた時)位の頻度が良いでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました